ハスちゃん高校受験へ

ハスちゃんが、高校受験に向けてスタートを切った。親子共々、高校受験にあまり興味がなかったのにこの変わりようは面白い。

興味がないといっても、私は親として、賢いと思っているハスちゃんが成績も良くて、高校もそれなりのところへ、くらいのことは希望としてあったのだけど、中学に入学して色々あり、学校に普通に通っていることだけで感謝するようになったこと。いい成績とりたい、テストでいい点とりたいという、私が大体の生徒が持っていると勘違いしていた欲求を、ハスちゃんが全くと言っていいほど持っていないことに気づいたこと。ハスちゃんの賢さは、学校で評価される類の賢さではないんだな、と感じたこと。それらの色々含めて、高校か、もう行かなくてもいいんじゃないかな、と思っていた。

県下唯一の美術コースがある偏差値が高い高校へ行きたい!と、志望校調査票に記した。ハスちゃんの成績で志望する高校ではないから、先生に何か言われるかもしれないよ、それを覚悟で志望校にするよ!偏差値は気にしないで、ハスちゃんが行きたいかどうか、それだけを考えて目標にしよう!と話して。

それからというもの、日々授業中絵を描いて過ごしていたらしいハスちゃんが、態度を一新し、授業に臨んでいるらしい。いささか手遅れな気もしないでもないが、ハスちゃんは「もう3日も真面目に授業に取り組んでいるから、先生達に私は授業を真面目に受けてる子という印章がついてきてるはず」と楽観的。どうか先生達の記憶が上書きされますように。

この3連休、珍しく私の予定が何もなく、家に籠って過ごした。ハスちゃんが志望する高校の入試情報を確認して、デッサンに必要な鉛筆やら練り消し、画用紙をネットで注文したり、図書館でデッサン関連の本を予約したり。

高校受験といえば、受験のプロ、どんぐり倶楽部の糸山先生だ。私にとっては。ハスちゃんもカメちゃんも全く塾に行っていないから、私にとっての命綱。糸山先生が公開されている受験勉強の仕方、をもう一度確認する。中学に入学してすぐ買った問題集なんかも、無駄になったなーと思っていたけど、ハスちゃんは引っ張り出して使っていた。買う気が失せていた公立高校入試問題10年分、もポチった。こんな日がこようとは。

ハスちゃんは、学年末試験発表があり、今はとにかく少しでも調査票を良くするために、テスト勉強に集中している。3連休、なにやら長時間勉強している様だった。見張ってるわけじゃないから、本当にしてるかはわからないけど。

志望校の受検まで1年。受かるかどうかは分からないけど、今、頭がやわらかく、吸収力抜群のこの時期に、目標に向かって勉強する気になっている娘を見ることはとても嬉しい。やはり、効率的に学べる時期は今!だと思う。

ハスちゃんを見ていると、何をするにも、目標があるとないとでは全然違うんだな、と思う。ハスちゃんは、ようやく勉強するモチベーションを手に入れた。

なんでそうなるかなぁ

漫画原作者が急逝するというニュースでネットが騒がしい。まだ完結していない漫画を映像化するのは、素人の私でもよしたほうがいいのでは、と感じる。

原作者にもいろんな方がいると思う。映像化された作品はもう別物、と割り切って、お金儲かるし、とメリットを享受できる方。そうでない方、自分が生み出した作品は自分の分身だと考え、映像化されても勝手にされては困る、いくらお金積まれても、という方は、映像化を許可しない方がいい。どうせろくなことには成らない気がする。

ハスちゃんがもし、原作者という立場になるとしたら、映像化は許可しないほうがいい、と助言する。彼女は漫画や小説が映画化されたものに対して幻滅していることが多い。 私よりも原作者の気持ちが分かる子だから、 私の出る幕はないか。

海猿の原作者が、撮影現場を訪れた時に主演俳優の態度が良くなかったと言った件。それに対してコメントを発表した主演俳優。そのコメントに批判殺到。

そのコメントを読んだけど、なんでそうなるかなぁ、と感じた。本人が書いたのか、マネージメントの誰かが準備したのか、わからないけど、どちらにせよ、なんでそうなるかなぁ、だ。自分の事を書くとどうしても主観が強くて的外れになることが多い。だから、それを周りの大人が客観的に意見することが大切なのは常識。

特に、有名俳優が出すコメントなんだから、もう本当に複数人のわかる大人がチェックして出さないと。海猿原作者が指摘した争点に対してのアンサーを書かないと。ねぇ。ただ、撮影中は役作りに集中していて、その集中を切らせたくなかったので、失礼な態度になりました。すみません、でよかったのにね。

忌憚なき意見を言える有能なブレインが周りにいることの重要性を感じる。

カスへの対応

”僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるからby snoopy”

先日読んだ本で出てきたスヌーピーの名言。私はこのような生き方をしていて、スヌーピー私もそうだよ!同じだよ!と共感しまくった言葉。この言葉を、昨夜ハスちゃんに贈った。

寝る前に、学校に提出する進路希望の書類のことでハスちゃんの部屋を覗くと、こちらを見ない。どうしたんだろう、と思ったら、泣いたような目をしている。理由を聞いたら、別に小っちゃいことだから、と言いながら、話してくれた。

「他のクラスの男子で5,6人、名前も知らないんだけど、廊下ですれ違う時に、すっごい笑うんだよ。今日も帰る時にすれ違って、笑ってたから、”何で笑っとるんじゃろう”と一緒にいた友達に行ったら、私の見た目、外国人みたいだから、それを色々言ってる子がいる”って言われて」と泣き出した。

いろんな話をした、悲しいね、苦しいね、腹立つね、その思いを抱くことはおかしいことじゃない。その感情を認めて、そしてすっと手放そうと伝えて、上記のスヌーピーの言葉を贈った。

明日学校に乗り込んで、失礼な男子生徒を特定して、さらし首にしてやろうか!と思うくらい腹が立ったんだけど、そんなことして何になる。先生に注意してもらったり、親に連絡したところでそんなタイプの人間が変わるとは思わない。

私も苦しい時にいつも救ってもらった美輪明宏さんの言葉を思い出す。

“カスの相手をしている時間なんて、もったいないでしょ。「そんな人たちは、私の人生になんの傷も与えられない」と思える強さを身につけることが大切です。”

今の学校を逃げ出しても、他の学校にも必ずそういう輩はいる。高校にも大学にも、会社にも、いる。逃げても逃げてもいるんだ。だから、自分が強くなるしかないね。中2のハスちゃんには酷かもしれないけど、大事な修行の時だと思って学校へ送り出す。

スヌーピーと美輪さんの言葉を胸に、強く毅然といて欲しい。

固定観念にしばられないことはむつかしい

読書は好きだけど、難解な本や、古典などは避け、安易に理解できて、共感できるポイントを探しながら読む、というのが私の読書スタイル。昨日聞き終えた本は、ある意味私にとって異質な本となった。

“どうせ死ぬ この世は遊び 人は皆 1日1講義1ヶ月で心が軽くなる考えかた” 中田 考 著

和田秀樹さんの著書に出てきた同級生で、イスラム教の方だよな、くらいの知識があってなんとなく聞き始めたけど、なんというか、言葉表現が過激というか、地上波にはのせられないような、SNSで発信したら炎上しそうな感じで。結構びっくりさせられるんだけど、筆者の主張を聞くと、そういうことか、なるほどね、と納得できるような、感じで。今まで思ってもみなかった思想に触れた感があって、読書の醍醐味だな、と感じた。

私はその時々で自分の考えをしっかり持つことを心がけているけれども、結構その考えが変わる。中田考さんの著書に触れたことで、私の何かが反応したのかもしれない。昨日は面白いことがあった。

ハスちゃんは中2。進路説明会なるものもあり、明後日までに志望校を書いて親がサインをして提出することになっている。本気で、もうハスちゃんを公教育から解放してあげたいなぁと思うようになり、高校に行くかどうか、からのスタート。楽しいと思えなそうな高校に、校則に縛られながら通うのは、ハスちゃんの幸せだと思えない。だから、通信制、S高みたいな場所を選んで、自由な時間を手に入れるのがいいのでは?と感じていた。

ハスちゃんは絵を描くのが好きで得意だから、美術系の高校に興味があるか聞いたことがある。すると、絵は趣味でいいから、学校で学ばなくてもいいと言った。美術系の高校は近くにはないし、ちょっとほっとした。

修学旅行の学校見学で訪れた東京コミュニケーションアート専門学校をいたく気に入り、2024年4月開校の高等課程に行きたいと興奮気味に言われた。高校から東京に出すことは、いろんな意味で出来ないと話した。大学になってから行ける様、準備しよう、と説得した。やっぱり、アートとか、そういう分野が好きなんだなと思った。

広島県下の高校で、美術系の学科があるのは1校だけ。祖父母宅からなら1時間半くらいで通える学校だけど、公立校では県下で最も偏差値が高い!それを知って、私の中ではその高校はターゲットから消えた。ハスちゃんはテストで高得点を取るようなタイプではなく、偏差値が高い学校は合わなそうだと思った。

志望校は、県下の公立で一番自由度が高そうな、生徒が生活を楽しんでそうな学校をハスちゃんに提案した。ハスちゃんもそこがいいと言った。もう1校くらい書きたいねと話したら、「先生が美術系だと唯一M高校にあるって言ってた」と言う。それを聞いて、M高校は偏差値高いんだよー(ハスちゃんの成績で志望する高校ではないよという気持ちで)言った。

で、昨日の朝急に「偏差値?なんでそんなもの気にしてるの?ハスちゃんがやりたいと思うことがあるかどうかが重要なんじゃない?」という思いが降りてきて。確かにそうだ、私は成績とは偏差値とかそこに囚われてるけど、そうじゃないわ!と思って、M高校の倍率を調べた。1.3弱。推薦入試は実技(デッサン)の配点が高い。受けてみたらいい。M高校をハスちゃんに薦めようと思った。

ハスちゃんは私の提案を聞いて、興奮気味に、「やる、がんばってみる」と言った。なんだか人が変わったようだった。一皮むけた感じで。公立高の入試選抜にはつきものの、調査表について話した。

今までの成績はもう変わらないけど、調査表を少しでも良くするために明日からできること、をアドバイスした。授業を熱心に受けること。先生にこの子前向きに頑張ってるなと感じてもらえるような姿勢でいること。それするだけで、成績1ランクアップすると思うよ。先生も人間だからね、と私のアメリカ留学時代のエピソードを交えて話した。

アメリカ留学してすぐ現地公立校へ通い、Englishの授業で苦労した。読んできてと渡された分厚い文学小説、知らない単語が頻出し、辞書で調べながら読んでいたら、いつも課せられたページの半分くらいまでしか読めない。不安で焦りながら、授業後毎回先生に状況を話して、たくさん質問をした。テストもやはりそんないい点は取れなかった。Fはとらないはず、と心配していたけど、蓋を開けたらAという成績を頂いた。狐につままれた気分。私がA?恐らく、私の必死さ、努力を買っていただいたんだと思う。思えば、ちょっと冷たい感じのする年配の女性教師だった。そんなに生徒から質問されたりするタイプではなく、質問しがたい雰囲気の方だった。Fとったら帰国、というルールがあったから、なりふり構わず質問した。それがよかったんだろうなぁ。

それを聞いた後、ハスちゃんが「よし、明日から授業中は絵かくのやめる!」と言った。笑。絵かいてたんか~い!

昔も幸せ、今も幸せ

Facebookはたまに、あなたの10年前の投稿、みたいなのを表示してくる。今Facebookを見たら、2009年に初めて投稿した写真、10年前のハスちゃんカメちゃんの写真が10枚ほどショートムービー仕立てで出てきた。なんともかわいらしい。2人ともどの写真もとびきりの笑顔だ。楽しかったなぁ、と大変だったこと、苦しかったことを全て脇に置いて心から思える。

でも、これらのとびきり可愛らしい写真を見ても、あの頃に戻りたい、とは思わない。あの頃も楽しかった、可愛かったけど、今も変わらず、いや、今の方が楽しいし、幸せ、今もハスちゃんカメちゃんは可愛い、と思えることを幸せに感じた。

ハスちゃんが不登校してた時は、カメちゃんを小学校に送迎する車から見える登校中の中学生を見て、心痛めていた時期もあったなぁ、と、今日元気に自転車をこいで登校するハスちゃんを見て思い出した。みんなが登校した後、ゆっくりめに家を出て保健室登校するところから始まり、今は普通に自転車登校。無表情で自転車をこぐ中学生の中、ハスちゃんはなぜかいつも少し笑っているように見える。

普通って、幸せだなぁ、と、辛いことがあったからこその気づきなのかもしれない。

ニコニコでいってらっしゃい

小学1年生の時から、学校が好きではないハスちゃん。知り合いが一人もいない中学に入学していじめに合い、不登校、フリースクール、保健室登校を経由して今、普通にクラス内で学び過ごしている。

ハスちゃんが中1の時に同じクラスにいた、Nちゃん。学校が好きで明るく真面目な頑張り屋さん。学級委員を務めるような子だった。Nちゃんも小規模校出身だったけど、中1の4月中旬頃会った時は「どのクラスにも友達がいる」と言っていたし、小学校時代からの幼馴染に向かって「陰キャ陰キャ!」とからかうような、よくしゃべる子だった。

Nちゃんも同級生とそりが合わなかったり、ハスちゃんをいじめたグループからの陰口があったりで、不登校になった。Nちゃんは近隣の中学校へ転校という選択をした。転校当初は、すぐに友達もできてイキイキと通っていた様。それを聞いてハスちゃんも転校を考えた。

転校しなかったのは、どこにでも嫌な人はいると思うこと、転校した先にもきっといる。転校先の学校が普通の公立中学校であること。今ハスちゃんが通う学校よりも3分の1の規模で、先生の目が行き届きすぎて窮屈かもしれない。今ハスちゃんが通っている学校の先生が私は好きだったから、かな。

つい先日、Nちゃんの母に偶然会って立ち話。Nちゃん、転校先でも何かあって、もう今は通っていないとのこと。フリースクールに行く日々だそうだ。

学校嫌いのハスちゃんが普通に登校していて、学校好きなNちゃんがフリースクール。こんなこともあるのか、と不思議に思った。

何が起こるかわからない、から、日々、粛々と丁寧に生活すること。早寝早起き朝ごはん、メディアと関わる時間の管理、をしつづけること、それくらいしかやれることはないね。

今朝、ハスちゃんを学校へ送り出した後、洗濯を干そうとしてベランダの窓にニコちゃんが描かれているのを見つけてほくそ笑んだ。こんな幸せをありがとう、ハスちゃん。

ハスちゃんのハンバーググラタン

ハスちゃんが、同じ学校で現在不登校中のSちゃんと、お料理教室へ行った。電車にのって二人で行った。子供だけで電車に乗るSちゃんはできるかな?と不安そうだったらしいが、やってみたら、簡単だった!楽しかった!と言っていたらしい。

お料理教室で習ったハンバーグ入りペンネのグラタン、美味しかったそうだ。作り方は頭に入ってる、と言うので、週末どっちかに作ってよとリクエストした。なんとなく、日曜日の夜、に決めた。

土曜日の夜、急にのどが痛くなって、日曜日は微熱で体がだるく動けなかった。ハスちゃんは「私がご飯作るから、任せて!」と言ってくれた。頼もしい。子の成長がまぶしい。

6時に食べられるようにね、と言ったら、4時半頃作り始めた。ママの手を借りずに一人でやるから!と何度もいいながら、2時間後、完成!私は食欲がなかったからハスちゃんとカメちゃん2人で食べた。あぁ、ありがたや。ちょっとホワイトソースに塩胡椒が少なかったみたいだけど、そんなのいいいい!

食べた後の片付けは、カメちゃんがしてくれた。助かった。

今朝、まだ体調はローな感じだけど、微熱はなくなった。ハスちゃんを起こすと「ママ、なんかすっごく眠い」と言う。体調わるいのかな、と思ってハスちゃんは寝かせたまま、カメちゃんと朝支度。カメちゃんは、「俺も眠いけど」と言いながら。笑

カメちゃんを送っていくときに様子を伺うと、ハスちゃんはのどが痛いと言った。私と同じウイルスにやられてるんだな、と思った。今夜はハスちゃんが好きなわかめうどんにしよう、と、ハスちゃん作のハンバーググラタンをオーブンで温めながら考えている。体調不良だけど、なんだか幸せな昼前のひととき。

行動あるのみだ

おもしろいことが起きた。ううん、嬉しくて飛び跳ねたくなるようなこと。

ある、子供達のために色々と活動をされている方G、がいて、ハスちゃんが学校に行けない時に、Gが主催するクッキングイベントに連れて行ったことがあった。自分の飯は自分で作れ!というような趣旨で、子供の自律を意識的にサポートしている方。

クッキングイベントに参加したメンバーが、不登校や引きこもり気味の男子ばかりで、話しかけても会話が成立せず、ハスちゃんは楽しめなかったようだ。おいしかったらしいけど。笑 だから、1回だけでその後参加していない。

Gから、ハスちゃん、Sちゃんって知ってる?とメッセージが届いて。今日俺んとこ遊びに来たんだけど、不登校になってるみたい、ハスちゃんと保健室で会ったことあるって話してたよ。と。ハスちゃんに聞いてみたら、さっちゃんかな?と言う。さっちゃん、夏休み後くらいから見てないわ、どうしてるかな、なんて言う。

Gが、例のクッキングイベントにさっちゃんと2人で電車に乗って来いよ!と言ってるよと伝えたら、意外にもハスちゃんは「行く!やりたい!」と言う。驚いた。それをGに伝えたら、Gがさっちゃんの親と連絡をしたらしく、さっちゃん母からメッセージが届いた。

親同士でクッキングに行かせる約束をし、乗る電車を決めて、そんなんしていたら、さっちゃんが「明日は学校に行って、ハスちゃんと打ち合わせする」と言った様で。さっちゃんは、4か月ぶりくらいに登校してきたらしい。

放課後、ハスちゃんはさっちゃんと共に下校し、たくさんお話したって。とっても話が合うって。だろうね。学校を楽しくないと思うとこ、似てるもんね。ハスちゃんはさっちゃんのお宅にまでお邪魔をして帰宅してきた。

さっちゃん、よかったね!さっちゃんのお母さん、よかったね!さっちゃんのお母さんがGの所にさっちゃんを連れて行ってくれてよかった。Gがいてくれてよかった。ハスちゃんもGと面識があってよかった。

行動あるのみ、そこから何かが生まれる可能性がある。

裏返しのまま着る

今朝は驚いた。

ハスちゃんが、制服のブラウスを裏がえしのまま着て、その上にセーターを着ていた。まず、裏になってると気づかないの?形状記憶で襟なんて裏だと違和感ありそうだし。それに、裏で着てボタンを閉めるの、難しい、全然いつもと感覚ちがうだろうから、1つ目で気づくよな、普通。

何なの、この子、おかしい?と頭の中ぐるぐる。

ハスちゃんは器用だ。手先が器用。何作ってもそれなりのものを短時間で作れる。楽器を触らせても、短時間で上達する。器用すぎることが起因している?普通なら留めずらいボタンを、難なく留められる能力がある。だから、裏返しに着て気づかない?

なんか、ちょっと驚いた。

挨拶

どこに忘れたか無くしたか、捨ててしまったのか、2024年スケジュール帳が見当たらない。変なところから出てくるかな、と思っていたけど、もう3日目。最後に使った後、外に持ち出したかどうかも覚えていなくて、よくいく図書館にだけ忘れ物確認したけど、無い。このことをカメちゃんに困ったわぁ、と話したら、何度も「計画表は、あった?」と言われる。計画表?何それ?と初めはとまどい笑っていたけど、今では計画表と私も呼ぶようになっている。。。

毎日、散歩、を日課にしている。なかなか継続が難しい、毎日時間を確保することが難しい、と思っていたけど、体を動かすことの気持ちよさ、を感じるレベルまできていて、あと、歩きながらオーディブルで本を聴くのが楽しみで、続いている。

何個かコースがあるのだけど、その中で川辺から海に出るコースをよく歩いている。そこを歩いていると、1人の女子中学生とすれ違った。ハスちゃんが中学校に転入してすぐ、いじめてきた子だ、と気づいた。この子、ここら辺に住んでるのか、と思った。そしてまた数日前に、その子とすれ違った。少し前にその子だと気づいて、ちょっと迷ったけど、今回はすれ違うタイミングで会釈をし、挨拶をした。あちらも、可愛い声で「こんにちは」と言ってくれた。なんだか、もう、私、この子のこと嫌いじゃないわ、と思った。

あいさつ、って偉大だ、と思った。ハスちゃんに話したら、「へぇ」と言われた。