悪いことのような、いいこと

昨夕、久しぶりにハスちゃんの担任から電話を頂いた。クラスの男子2人、にぎやかなやんちゃなタイプでハスちゃんとよく話す子達、が、ハスちゃんのペンを借りて、分解したりして、戻して返す、という事がたまに、週一くらいであったみたいなんだけど、昨日はその男子が中々ペンを戻さず、ハスちゃんが返して!と言っても「これ俺のだから」と言って返さず、授業が始まっても返してもらえなくて、ハスちゃんが溜まらず保健室に泣きながら駆け込む、とうことがありました、と。

神妙な語り口で説明してくれる先生には申し訳ないのだけど、私は、え?そうなんですか?とちょっと笑ってしまった。ペンを返してもらえなくて悲しい、だろうけど、泣いて保健室に行く程の事?と思ってしまって。ま、何か溜まって溜まっての昨日だったのかな、とか、先生が把握していない何か嫌なことがあったのかな、という推測もしつつ、ハスちゃんを心配してくれている先生に対し逆に申し訳ないな、と思う私。そんな泣いて保健室に行くようなことではないですよ、と先生を多少励ましつつ、ハスちゃんが帰宅したら話聞いて、何かあれば連絡しますね、と電話を切った。

いつも授業が終わったら速攻帰ってくるハスちゃんの帰りが遅い。18時過ぎても帰ってこないから、心配していたら、元気いっぱい帰ってきた。「友達と途中まで歩いてたから遅くなった!」と。元気だ。男子2人とのペン事件のことを聞いたら、「あぁ、もうしないでしょう」みたいな感じでさっぱりしている。泣いて保健室に行く程悲しかったの?と聞いたら、「泣いてないよ、あ、あぁ、ちょっとポロっと涙でたか、これくらいだけ」と10円玉くらいの丸を指で作って見せてくれて。

なんでもその男子2人は勝手にハスちゃんの筆箱からペンを取るみたいで、今まではすぐ返してくれてたのに、昨日は全然返してくれなくて、しかもハスちゃんのものなのに「俺のだ」なんてわけわからん理由を言う、というのが続いて、悔しくて涙ポロっだったみたい。先生には心配かけたけど、ハスちゃんは元気。笑

私、この連絡を先生から受けて、ちょっと嬉しかったんだよな。正直。変だけど。ハスちゃんがクラスの誰とも話さず保健室にいた時期もあるし、クラスメイトにとってハスちゃんはいてもいなくてもどっちでもいい存在なのかな、ハスちゃん今日は誰かとしゃべったかな、なんて思っていたから、男子2人がハスちゃんと関わっていて、その関わり方は変かもしれないけど、でも、ハスちゃんがちゃんと存在している、クラスで存在している、と感じられたから。関わりたくない子のペンを、その男子は触らないと思うのよ。

ハスちゃんに、その男子は、①ただ単にいじわるなのか、それとも②ハスちゃんと関わりたいか、そのどっちかかな?と言うと、ハスちゃんは①ではない、ときっぱり言って、でも②も違う、ペンなんて取らなくても関われるから、だって。ちょっとハスちゃんには人の心情の機微みたいなところが分からないのかもな。ちなみにカメちゃんは、①だな!と言い切っていた。

なんだか、おかしな気分になった夕方でした。

セコムが来た!

週末、カメちゃんがお友達と学校に忍び込み、セコムが来たらしく、月曜日の夕方先生から連絡があった。

お友達2人が学校に忍び込む計画をし、たまたま遊びに行ったカメちゃんも加わって侵入。私にも覚えがある、お休みの学校に忍び込みたいという気持ちは時代が変わっても変わらないのね。とはいっても時代が変わり、学校はセコムで守られている。セコムさん出動で御用!となった。

軽い感じで書いたけれども、やはり自分の息子がやらかした事、ため息が出る。セコムさん、先生達、たくさんの大人にご迷惑をおかけして、本当ため息。申し訳ない。でも仕方がない、過去は変えられないから、今回の失敗から学び、立派な大人になって欲しい。

先生達も、14歳でやったら警察だよ、罪になるよ、あなたたちがやったことは不法侵入なんだよ、犯罪なんだよ、と話してくれて。私もそこを家でしっかり伝えて、ため息は出るけれども、ぐっと怒りたい気持ちは我慢した。

記憶が確かであれば、私淑する今は亡き佐々木正美先生のご著書に、子どもが何かやらかしてしまった時、親がとるべき行動、について書いてあった。学校で先生にもう充分叱られ、諭されているから、親が同じことをする必要はない。決して感情的に怒らない事。それよりも、やらかしてしまって落ち込み、ドキドキしているであろう子供に対し、自分も幼いころ同じような失敗をしたことあるよ、などと共感してやる。そして、ご迷惑をおかけした相手に親が心から謝罪する姿を子に見せる。子は、大切な母(父)が自分がやらかした事のせいで人に頭を下げている姿をみて、深く反省する、とのこと。

この本を読んでいてよかった。やはり自分の子供が悪事を働くと心が波立つ。イライラするし、ため息が出る。ショックである。でも、この本の記憶のおかげで平静を保てた。

今朝、カメちゃんを送迎する際に私も学校へ同行して、先生に頭を下げた。頭を下げる様子をしっかりとカメちゃんに見せようと思ったのだけど、周りにたくさんお友達がいて、カメちゃんはそっちに気を取られていて私が謝罪する様子は見ていない。。。なんだよ、それ!

私が小学生~中学生の時代は、学校の正門はいつもオープンでウェルカムな感じ、教室にも鍵はなかった気がして、忘れ物を土日に取りに行ったりしてた気がする。夏休みに、こっそりプールに忍び込んで泳いだ記憶もある。昭和だから許された。今はね、アウト!だよね。

時代が変わって昔は大丈夫だったことが、今は大事になるけれども、人間の本質は変わっていなくて、子供も本質的には変わらない。昔の子供ができていたことが、今の子供にはできないことがある。逆もしかり、だけれども。昔の子供がのびのびと発散していた好奇心やらちょっと危険なことへの興味を、今の子がどう発散するか。そこが気になった一件でした。

先生達、お忙しい中本当にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。学校としてそんなたいそうな事だとは捉えていません、3年に1度くらいあるんですよね、と言ってくださった先生。おおらかな目で児童を見守ってくださっているのが伝わりました。感謝。

修学旅行

カメちゃん、修学旅行をもちろん楽しんで帰ってきた。元気に無事故で帰ってこられて親としてはホッ。同行した先生も、6年生の仲の良さに驚いたとおっしゃっていて。よき仲間に恵まれてよかったね。

最後にレオマワールドに行って帰ってきたのだけど、修学旅行から帰って3日目、まだ手首に着けてあるレオマのフリーパスを取りません。毎晩おふろの前にもう取ってよ、と言っているんだけど。それくらい楽しかったのか。。。

ハスちゃんの修学旅行は12月。1学期の最後、ほぼ保健室で過ごす状態で終わったから、修学旅行は行かないな、と思っていた。ハスちゃんにもそう伝えていた。そしたら夏休みが終わって始業式、ぴしっと制服を来て、とりあえず教室に行ってみると言う。びっくりしたわ。

それで、最近感じているのは、ハスちゃんも修学旅行に行きたいんだな、だから教室に入って過ごすようになったんだな、と1学期の最後とのあまりにも違うハスちゃんを興味深くみている。

子供にとって、修学旅行とはとてつもないパワーをもったイベントである。

カメちゃん修学旅行へ。

カメちゃんが修学旅行へ旅経った。

今朝は学校に7時15分までに集合。いつもより1時間も早い時間だけど、興奮気味のカメちゃん、5時55分には起きていました!そしたら、集合場所で会ったお母さんは、うちの子3時に起きてた、なんて言ってた。上には上がいるね。

3時に起きてyoutube見てたらしく、あーあ、修学旅行を楽しむには、前日よく寝ておくことが重要なのになぁ、そんな感じだと、移動中のバスで寝てしまうか、活動中体力続かない、とかなってしまうよね。

youtubeを子供が見る見ないは、もう、ほぼ全家庭が見せている以上、当たり前に見せるものになっているんだろうけど、時間制限はしたらいいのでは?と私は思う。12歳くらいまでは。例えば、18時~20時の間に〇分だけ、とか。幼いころだけでもね。

修学旅行の行き先、京都か四国か、を 自由度の高い四国 子供達で決めた。宿以外は子供達が行きたい場所を話し合い、スケジュールを組んで。訪れる場所のことを調べてまとめて、旅のしおりを作った。自分たちで色々考えて、調べて準備した旅だから、もう、楽しみで仕方がないよね。

修学旅行とは何なのか、ということも書いてあって、感心した。私も小中高と修学旅行へ行ったけど、ただクラスメイトと行ける旅行、くらいにしか思ってなかったし、先生たちもそこらへん何にも言わなかったような気がする。そもそも、なぜ修学旅行をするのか、なんて、ちゃんと考えた方がいいね。お金かかるんだし。

カメちゃんは3か月くらい、修学旅行のことを話し続けて、この2週間くらいはもう、口を開けば修学旅行のこと、くらい楽しみにしていたよ。健康体で出発できて、天気もよさそうだから、もう心配ないな。楽しんできて欲しい。

アメリカ高校の同級生

自分はたまーに投稿するくらいで、主に友人たちの近況などをチェックするために、Facebookを使っている。海外に住む友人たち、引っ越して会えなくなった友人たちの日常に触れることができて、とっても感謝している。

たまーに、誰これ?という方から友達リクエストが届くことがある。私はむやみにFB友を増やしたくはなく、実際に会った事がある方限定でつながりたいと思っているので、変なリクエストは即削除。最近は、海外からそんなリクエストが届くことが多くて、そんな人達は決まって美男美女。気持ち悪いなぁ、と思っている。そしてまた海外の男性からリクエストが届いた。またか、と思って顔をしかめて数秒、脳内でいろんなものがスパークしてドーパミンがダンスしているような感覚に。

知っているアメリカ人の男性だった、アメリカ留学していた高校の友人だった、びっくりした!よく見つけてくれたなぁ、と。そして、この彼は、ただの友人というより、恋心を抱いていたこともある人で、それで興奮してしまった。

彼は高校一成績がいいと評判のスマートガイで、それでいてひょうきんでよくしゃべる、私を見つけたら必ず「こんにちはー」と言って近づいてきて、あれこれよくお話して笑かしてくれた人。英語が下手で孤独を感じることが多い留学生活を楽しくしてくれた人。

そんな彼がビジネストリップで日本に来るから会いたいと言っている、と同じ高校に留学していたRちゃんからFBのメッセンジャーで連絡がはいる。Rちゃんとも、10年以上ぶり。とっても会いたかったけど、平日の夜東京で会う、とのことで、広島から東京まで平日夜会いに行くのは難しく断念。

アメリカ人の高校の同級生がいて、そんな彼がコンタクトとってくれて、日本で同窓会する、なんて、なんて素敵なのー。行けなかったけど、でも、でも、私の人生、素敵だわ、と感激している。

ハスちゃん、カメちゃんにも、思い切り色んな経験をしていってほしいなぁ。そんな思いが胸いっぱいに広がっている。

養蜂

趣味で養蜂をしている方から、はちみつを取りの見学をさせて頂けると聞き、伺った時の話。ある未就学児の子供2人を連れてきている母がいた。

その母とは面識があった。教育関係の講演会や、自然体験イベントなどでよく会う方だった。恐らく子育てを必死にされているかた。講演会で勉強し、子供に自然体験をできるだけたくさんさせてやろう、という強い意志が感じられる方。

ハチの巣箱をはじめは興味深く見ていた未就学児の子達も、少し時間がたつと、他のことに興味が移る。自然豊かな場所だったから、他の虫を見始めて、なにやら子供同士で楽しそうに過ごしている。私は自然の中にいる子供を見ると嬉しくなるから、微笑ましく眺めていたんだけど、前途の母親がその子達にかけた言葉に驚愕した。

「〇ちゃん、〇ちゃん、今日は何でここに来たんだっけ?ハチさんのおうちを見に来たんでしょう?」

いやぁ、いいじゃない、他の虫に興味を抱いて観察しているんだからぁ、そもそもいくら素晴らしいことでも、強制されると楽しめないし、ハチの巣箱以外を見てはいけない、なんて、なんて窮屈な!と思った。

とっても勉強熱心な感じで、自然体験が重要だと思っている方の発言だけに、なんだかなぁ、やりきれない気分になりました。

何が起こるかわからない

奄美から広島へ引っ越し、のどかな場所に一軒家を借りて暮らしている。その家のお隣の家は、高齢者2人住まいで、今は町に住んでいる家主さんから、この家の旦那さんは病気されてねぇ、と聞いていた。

引っ越しの挨拶に奄美土産を持っていくと、やさしそうなおばさんが出てきた。会うたびに挨拶をしたり、おばさんが車で出かける様子をよく拝見していた。そして毎日近所をウォーキングする旦那様も拝見していた。病気をした影響か、両手に杖を持ち、視線は常に足元、一歩一歩、ゆっくり確実に歩く、と言う感じで、目にするたびに、おじさん頑張れ!と応援してしまうような光景だった。

この家に引っ越して3か月くらい経ったころ、おばさんを見かけなくなった。ずっと車もない。近所の方に尋ねてみると、おばさんは入院された様だ。それから1か月、2か月くらいして、おばさんは退院されたようで、家の縁側の椅子に座っているのを見かけた。もう車を運転されない様だし、外に出る姿も見ない。

ある日、おじさんとおばさんがお2人でウォーキングされているのを見かけた。いつもはおじさんお1人なのに、その日はおばさんも一緒だった。おばさんもおじさんと同様両手に杖を持っていた。おじさんが一歩一歩確実にゆっくりでも進んでいるのに比べ、おばさんは、力なく、ふらふらされていて、おじさんがゆっくり歩いていくのにも全然ついてゆけない。これがおばさんが外にいる姿をみた最後の日だった。

引っ越し当初は、元気なおばさんと、病気をした体が不自由なおじさん、だったのに、今では、おじさんの方がだんぜん元気に見える。今日もゴミ出しの際に、ウォーキング中のおじさんに挨拶した。

いつ何が起こるかわからないね、人生は。体が資本だから、健康には気を付けたいなと思うこの頃。

カメちゃん、赤ちゃんの先生になる

奄美時代の友人が赤ちゃんを産んで、うちの近所で開催されるイベントに赤ちゃん連れで来るというので、カメちゃんと一緒に会いに行った。

第二子であるカメちゃんを生んでもう11年。生まれて2か月という赤ちゃんに触れるのは久しぶりだった。カメちゃんも周りに赤ちゃんはいないから、初めてあんな生まれてすぐの赤ちゃんとの対面だった。

カメちゃんにとって、赤ちゃん、がとても不思議な生きものだったみたいで、反応がとっても面白かった。まず、赤ちゃんがとにかく何もできないことに新鮮に驚いていた。ずーっと手や足をバタバタ動かしているのを不思議そうに見ていて、ぷにゅぷにゅの足を触りながら、「筋トレが必要だね」と言っていた。その後足の屈伸運動させて筋トレをさせていました。

手をバタバタ動かすものの、まだ自分から掴むことはできない赤ちゃん。よだれかけで赤ちゃんの顔を覆って、赤ちゃんの動きを観察。赤ちゃんは必至で顔をぶんぶん動かしてよだれかけを除ける。それを何度か繰り返して、カメちゃんは、「手を伸ばして、これを掴んで、のけるんだよー」と手をよだれかけに持っていく。うまく掴めない赤ちゃんを見て、下手だなぁ、と不思議そうなカメちゃん。

カメちゃんが何度か、赤ちゃんが手でよだれかけを掴むよう、手を動かしていた時、偶然、上手に手で掴んでよだれかけを除けた!カメちゃんは「俺が教えたんだ!」とドヤ顔。でも、偶然だったのか、また次は手で掴めず。。。

赤ちゃんと対峙するカメちゃんを見ていて、こんな風に少しずつできることが多くなって、今はこんなに大きくなって、いろんなことができるようになったんだねぇ、と感慨深い。

赤ちゃん、と触れ合うのって、フレッシュな感覚を得られていいね。

絶対に失われません

どんぐり式で子育てをしてきて、小学校卒業まではテレビ視聴週2時間、出来る限り外遊び、丁寧に生活することを意識してきた。そして今、暇さえあればハスちゃんはPCでゲームをしている。なんだか今までやってきたことが無駄だったような、何のためにやってきたんだ?と無力感なのか、脱力感なのか、イライラもしていた。

最近、ハスちゃんには、人の発言を否定しないこと、を口うるさく言っているなぁ。カメちゃんのちょとおかしな発言を、はぁ?何それ?みたいに、冷たく吐き捨てたり、それはない!そんなのない!と本当は知らないくせに否定することが、私は嫌でたまらない。他人の発言に同意する必要はないけど、へぇ、そうなんだ、でも私はそうは思わない、くらいのスタンスでいた方がいい。

今朝も、私の小言に対して聞き捨てならない暴言を吐いたから、怒った。身の回りの世話をしてもらっている人に対してそんな言葉よく言えるね!と。

私も、ハスちゃんに対して、私の趣味嗜好で意見することをやめないといけない。落ち着こう。

群馬でどんぐり教室をしているさとちゃんが、同じような状況に悶々としている保護者に対し、” 丁寧に子育てしてきたこと、絶対に失われませんどんぐりも、失われません “とコメントされているのを見て、自分の過ちに気が付いたし、なんか今まで必死でやってきたことが報われたような気がした。

ありがとう。

晩御飯、何作るかな

なんだかなぁ、ちょっと気力というか、何かをしよう、というエネルギーが少ない、この数日。ま、こんな時もある。こんな時は、粛々とやるべきことをやり、省エネルギーでも出来ることをする。

昨日は100均で買った植木鉢にシーグラスをデコった。玄関横に飾って、出入りする度に目に入って、ニヤニヤ。可愛い。

今日は”世界の果てに、ひろゆき置いてきた”を見ている。全く馴染みの無いアフリカの国を、論破王で有名なひろゆきさん、プライベートのスキャンダルの俳優の東出さん、そしてへなちょこキャラのDが横断する。旅って、その人のありのままが出る。ひろゆきさん、東出さん、マスコミ越しでしか知らない彼らのイメージに少しずつ意外だな、というイメージで塗り替えていく。

どんな人にも、いいところがありますね。人には欠点もあるけれども、いいとこもある。そして、広い世界では、いろんなスタイルで生きている人がいる。どんな場所でも幼い子供達は可愛い。無邪気な子供はいい。最近は、インターネット、スマホやゲームでなんだか早く無邪気さが抜けてしまう子供が多い感じするけど。

世界最貧国といわれるマラウィ、がまぶしく、温かく見える。電気がなかったり、道が舗装されていなかったり、高い建物がなかったり、貧しいのだろうけど、心が落ち着くし、人がやさしい。

エネルギー不足の私だけど、子供達の為に食事を準備しないといけない。それがこんな状態でも、私の存在意義、という感じ。