鶏の命をいただく

節子小学校跡地で毎週第2土曜日に開催している草バー。12月14日はさとみさん肝入りの特別企画”鶏に感謝を捧げてさばいていただく会”でした。

節子へ向かう道中の絶景

11月の草バーでクリスマスといえばチキンという話から、さとみさんが発案。初め聞いた時は私はあまり気が乗らなかった。今まで目をそらしてきた現実。でも私はベジタリアンではないし、スーパーで鶏肉を購入して食べている。食べているのだから、これは背を向けてはいけないのだと自分に言い聞かせた。

節子小学校跡のロビンソンファームには自然豊かな環境の中暮している鶏たちがいて、必要な時に絞めて頂くことができる。スタッフの男性が、インストラクターとして指導もしてくれる。

生命力あふれるガジマル

私は少し離れた場所から見ることにした。見たくないと言うハスちゃんは、もう一生ないことだと思うからおいで、ともっと遠くから見守らせた。驚いたのはカメちゃんで、この企画の話をした時から「オレが鶏をつかまえたい!」と前のめり。鶏のすぐそば、最前線に最初から最後まで陣取っていた。

まだ生きている鶏を見た時、”この子の命をいただくんだ”とやはり罪悪感のような感情を持った。感謝するしかないと思った。そして参加メンバーみんなで鶏に感謝の黙とうを捧げた。

男性スタッフがここが胸肉、ここがササミと説明してくれる。スーパーで売っているものよりも断然小さい。「スーパーで売られている鶏肉は生後4週間以内の若鶏なんだけど、ホルモン剤やら栄養剤を投与してあんなに大きなお肉が取れる」と教わった。とても恐怖を感じた。

最前線にいる手羽先好きのカメちゃんが「あーここ僕が好きなところ!」と言った。1匹を捌いて、やっと手羽が2本とれる。スーパーに並んでいる手羽先の数を思うと、なんだか胸が痛くなった。

不思議だったけど、鶏を捌き始めてからは罪悪感のような感情は無くなった。感謝しながら丁寧に捌いて頂くことは、スーパーに並んでいる鶏肉を買うことよりも、全然自然に思えた。必要な時に最小限必要な命を感謝しながら頂くことは、当たり前のことだと思った。意外な気持ちで驚いた。

男性スタッフが、「やってみたい人?」と聞くたびに、「はい!」と一番に手を挙げるカメちゃんにも驚いた。なんかすごい子だなぁと。事実を事実と受けとめ、そこにあまり感情を介在させない。頼もしいというか、なんというか。ハスちゃんは、少し遠くから見学して、室内へ入って読書をしていた。

草ラボ棒棒鶏

大人の鶏の肉は、とても硬い。だからスープにしました。茹でたお肉は弾力性がすごく、裂くのにものすごい力がいりました。あぁ、スーパーで売られている鶏たちは不自然極まりない環境で育っているんだなぁと考えた。

草ラボ鶏飯

命をいただいて作ったスープでした鶏飯は、絶品でした。鶏さんありがとう。そして大切なことに気づかせてもらった、素晴らしい企画にも感謝。草ラボありがとう。

川の字

ハスちゃん、カメちゃんと私、夜は1枚のおふとんに川の字になって寝ている。今ではめずらしいのかも。結構子どもは別の部屋で寝ている家庭が多いみたい。外国は小学生くらいになったら自分の部屋で一人で寝かせることが多いもんね。私は、おふとんに川の字に幸福感を感じるので、ハスちゃんカメちゃんに拒否されない限りはこのスタイルでいきたいな。

ハスちゃん、昨夜寝る時「学校たのしみだなぁ」と言って寝た。時間割の体育”運動会の練習”に星マークをつけて楽しみにしているから、それかなぁと思ってたけど、今朝確認したら給食、しかも”かつおふりかけ”が楽しみらしい。
そういえば朝方「なんでマンガーわれたら1人で食べるの~くちゃくちゃ~」とハスちゃんは寝言を言っていた。食いしん坊だなぁと笑った。 平和である。

カメちゃんが「昨日先生が夏休みに書いた作文を応募しにいって、午後いなかったよ。作文、さいしゅうせんせいでノートもらえるって」と言った。さいしゅうせんせい???カメちゃんお得意の良い間違いだけど、最終選考?と考えていたら、ハスちゃんが、「参加賞のこと?」って。倒れそうになった。おまけに持って帰った参加書はクリアファイルだった。カメちゃん、おもしろすぎる。

私がハスちゃんの誕生日に送った本”ブッダが先生”をカメちゃんが気に入っている。とってもいいこと、道徳的な教えが書いてある本で、野生の猿であるカメちゃんが気に入るのは意外。私がハスちゃんに「やったことはかえってくるんだよ」と言ったら、カメちゃんが「それブルドック先生に書いてあった!」と言う。私の頭の中では、小学校の黒板の前にチョークをもったブルドッグが立っているイメージが浮かんでいた。ハスちゃんがすかさず「それブッダが先生でしょう!?」またもやカメちゃんの良い間違い。ブしか合ってないじゃん。

昨日、フリーマーケットで趣味の藍染生活雑貨や、石けんを出品した。本当に悪気がないのもわかるし、悪い人ではないのは分かっているんだけど、ちょっと気になる人に会った。私が陳列している藍染アイテムを見ながら「私藍染って飽きちゃうのよね~」って。そうですか、と相槌うったけど、いいと思って売ってるものにネガティブなこと言われて、軽く傷ついた。本当に軽く。そして、「タオルだけじゃなくて、こんな風にしてお花を作ってアクセサリー作ればいいのよ、売れるわよ」と、ビニールに入れて包装している商品を手にとって折り畳んでお花を作って見せてくれる。アドバイスは嬉しいけど、商品がしわしわ~と。悪気はないのは承知だけれども、なんかもや~っとしたなぁ。

相手の気持ちを汲める人になりたいし、ハスちゃんカメちゃんにもそうなってほしい。

夏休みのおもいで

ハスちゃん、カメちゃん、夏休みはしっかりお勉強もしたし、思いっきり遊びました。100点の夏休み。

大阪から半田家が遊びに来てくれて、奄美北部のあやまる岬、土盛海岸、住用のマングローブカヤック、大和村のマテリヤの滝、宇検村のタエン浜、そして我が家でのBBQを楽しみました。

タエン浜でジャンプ!
みんなで一緒に♪

広島の実家に帰省して、ハスちゃんカメちゃんは毎日じいじばぁば、そして時々いとこのいちかちゃんと寝ました。お友達とホームパーティー、カープ観戦、大崎上島への旅行、お墓まいり、二河プール、かるが浜、映画館でトイストーリー4、盆踊り×2回と盛沢山。毎日毎日、いとこと遊んで、離れているからこそ、会える時間を大切に濃密に過ごせたね。

広島のおともだちと

奄美に戻って、節子小中学校跡で草ラボの夏イベント。草木で秘密基地作り。使う材料を自らの手で集めるところから始まるこの企画、本気の図工です。意外と葉っぱを紐で結ぶという作業が難しく、苦戦したね。

まずは木で柱をたてよう
芭蕉やバナナの葉っぱで壁や屋根をつくる

夜はアウトドア草バー。イタリアピザ達人に教わってピザ教室、そして屋外のピザ釜で焼いてたべました。仲間とアウトドアは問答無用に楽しい。

外は涼しくて気持ちいい♪
ピザ釜で焼いたクアトロフォルマッジは格別でした

嘉鉄のビーチで、夕泳ぎ。パッション栽培をされている知人がハスちゃんカメちゃんと思いっきり遊んでくれて、感謝。ビーチでガパオライス食べました。

大きな雲がかぶさって、幻想的な雰囲気でした

ハスちゃんは奄美少年自然の家へチャレンジキャンプ。カメちゃんは瀬戸内町のみなと祭り。ハスちゃんも帰ってきて、みなと祭りの八月踊りと花火大会。

大好きなチルチルカフェでツアーをお願いし、タンギョの滝へ。滝つぼまでのトレッキングがなかなか大変だったけど、だーれもこない秘境を堪能しました。

おおきな岩を登っておりて、滝つぼまで行きました
ハスちゃん、飛び込むよ~
カメちゃんもジャンプ!

草ラボを一緒にやっているさとみさん、そしてその仲間たちと西古見合宿へ。大型クルーズ船を西古見に招致する計画があり、あの美しい西古見をしっかり見ておきたいと思って企画しましたが、計画撤退を瀬戸内町長が宣言し、最高の気分で楽しみました。泳いでシュノーケリングできるレベルでは世界的に類をみない規模のサンゴ礁。圧倒的で、怖いくらいでした。

西古見、集落前の海
スーパーマコリン、シャコ貝素もぐりでゲット!

夕食のBBQは西古見でとったシャコ貝や、北海道のイカ、伊須のえび、など海鮮BBQ。おいしかったぁ。ハスちゃんカメちゃんは、地元のおじさんから泳ぎや体操を習い、夜はだるまさんが寝転んだというゲームや、スイカ太郎というおもしろい話をしてもらいました。

えび
シャコ貝
だるまさんが寝転んだ、部屋の中でやるには最高の遊び

親も子も思いっきり遊びました。勉強もしたのだから、最高、満点の進化の夏でした。

草まつり~創作編

言葉にしがたい幸福感、充実感を感じた草まつり。身体表現者のえみさん、太鼓奏者の山北さん、ふやよみ、という魂のアーティストが率いてくれた、創作活動も素晴らしかった。

ドレスコードは草!草でおめかし

ハスちゃんの草ドレス、とても好評!ハスちゃんのスミレディスプレイ

草祭り、開会式!

草祭りの始まりは、みんなでまるくなってウォーミングアップ。えみさんが場を温めてくれました。

山北さんの太鼓で、大地が響く、身体が動く
草祭りの小道具たち

大人が、さとみさんのムジナのアナを体験中に、子供たちは草神様の神殿作り。材料はそこらへんに生えている草!材料から集めることに意義があるんです。

ふやよみかおるさんの、草で神殿を作るよ!の呼びかけにキョトンとしていた子どもたちも、竹で骨組みを組んでいくかおるさんを見て、次第にお手伝いを始める。結果、大人が手伝ったのは初めの枠組みだけ、あとは全部子供達が自分達で材料を集め、組み立てていきました。

草神様の寝殿づくり。全部草で作ります。
男子が材料集めて、女子が組み立てる役
子供達、真剣。集中。

集中した子供のパワーは凄い。どんどん材料を集めてきて、どんどん組み立てて。わくわくしました。自由に自分達で考えて何かを作る、喜びでした。

神殿ができあがっていくにつれ、子供達のテンションもアップ!これ、子供の秘密基地だ!とみんなで楽しそうに神殿で遊びます。

予定時間がきても、まだまだ作りたい!と予定変更して子供達は創作しました。その間大人はえみさんのワークショップ。草を題材に創作しました。

草祭りのフィナーレは創作発表。子供達が草神様の化身として、神殿から出てきてスタート!

子供神様の入場!
自由に動く
ソテツをもって歩くだけで、笑顔えがお

えみさんと山北さんの競演。プロ同士の競演はやはり素晴らしい。

魂の身体表現者えみさんと、太鼓奏者山北さん

一緒に楽しめる仲間をもっと増やしたい、そんな仲間にもっと会いたい!だから私は、これからも草ラボで、自分が楽しいと思うことに取り組んでいく。

草まつり~草カリー編

終わってから、写真や動画を見ていたら、涙でウルウルしてくる。そんなイベントはそうそうない。別に厳しい訓練を日々積んできたわけでもなく、ただ参加して、自由に正直に思いっきり表現した。それだけなのに。それはそれは、なんとも不思議な感覚で、参加してない人にはどうにも説明するのが難しい。

朝10時。ドレスコードは草。思い思いに草を纏った参加者が自己紹介をして、草カリーづくり。草取り班、野菜切り班、バナナの葉っぱでお皿づくり班に分かれる。

食べられる草、たくさんあるよ
立派な浜大根

必死で野菜切りしていたら、カメちゃんが立派な大根を持って帰ってきた。なかなか抜けなくて、”うんとこしょ、どっこいしょ”したらしい。絵本みたいだね。

たくさん野菜切りました

みんなで作ったカレーに、えみさんが切って、カメちゃんが塩をふった浜大根の浅漬けや、waoaiのこずえさんが作ったアチャールを添えて。草ラボ的には、食べられる花もトッピング。

草部族キッチン作「草カリー」

アフリカで現地の方から、手で食べる技術を絶賛された山北さん曰く、このカレーは手で食べるにはちょっと緩いとのことでしたが、何とかみなさん食べました。「今日は手で食べます」というモコさんの言葉に、一番えー!!!!と反応したのは子供達。いつもはお母さんに、手で食べるのは行儀が悪いと叱られてきているからねぇ。ちょっと申し訳ない気もちになりました。

手で食べる

ある参加者の子が言っていたけど、小さな赤ちゃんは上手に手で食べていたらしい。赤ちゃんは天才なのだ!大人は邪魔してはいけないのだ!

草カリーを手で食べる。慣れないからとても食べづらい。口に入るともう熱くないのに、手は熱い!不思議な感覚。手で食べると、とても食べてる!感じがする。普段はやらないことをやってみること。面白い、貴重な体験。バナナの葉っぱをお皿にするだけで、豊かで贅沢な気持ちになれる。日々の生活に取り入れたいと思った。

“草まつり”創作編につづく

“草まつり”のこと

奄美大島に移住して、あたりまえだけれども、いいことも悪いことも色々ある。ここは都会の方がいいなぁなんて感じることもあるけれども、でもやっぱり奄美はすごい!奄美の大自然は、そんな小さなあれこれ、難を一掃してくれるほどで、何事にも勝る。

水たまりにオタマジャクシ!

初めに住んだ地域で、苦しい体験をしたけれども、そんな時、奄美の生命力あふれる草で楽しむ集まり”草ラボ”に出会った。そこで、自然を愛し、自分に正直で、自分軸をしっかり持っている、本音で付き合える素晴らしい仲間に会った。”草ラボ”は、奄美に来てよかった~と分かりやすく思わせてくれる場になった。

2月24日、草ラボ主宰の”草まつり”を開催。奄美に移住して11ヵ月の私が、奄美の自然「草」をテーマにした”草まつり”のスタッフとして関わっている。もうそれだけで、私は胸が一杯なのでした。私は、奄美に住んでいる他の多くの人が気づいていない素晴らしさに気づけてるんだ!そんな思いもありました。

“草まつり”を開催するのは、初めてのこと。言いだしっぺの草ラボ主宰のモコさんが、なかええみさんという東京在住の身体表現アーティスト、山北のりひこさんというのジャンベ奏者をキャスティングし、あとは草ラボに深く関わりのある音楽ユニットふやよみがいる。私は会場である廃校になった小学校の掃除や、カレー作りに使うお野菜の下ごしらえを。

おまつり前日、準備中にハスちゃんが作ったディスプレイ!

役者はそろった感はあるけど、このアーティストたちがどのように絡んでいくのか。 「草」がテーマのお祭りに、お客様は来てくれるのか?なんて、スタッフでさえもどうなるか分からないお祭り。結果、参加者全員大満足の大大大成功で終わったのだけど、やはりスタッフがわかっていないのだから、参加されるお客様はもっと???だった様で。

えみさんによる創作ワークショップ

“よくわからないけど、行ってみよう”と思ってくださった方は、日頃から自分のライフスタイルをしっかり持って、自分を表現することに長けている方が多くて。とても短い時間の中で、アーティストのえみさんが驚くほどクオリティーの高い創作作品が出来上がったり。えみさんが編集してくれた動画を見て、本当にびっくりした。無我夢中で作り上げたその作品は、素晴らしく、美しい。きらきら輝いている。大人も子供も。

今までも大切だった方たちと、もっと深くつながれたし、いつか会いたいな~と思っていた人に出会えて繋がれたり、最近は本当に魂が喜ぶ出会いに恵まれている。うれしい。しあわせ。

草まつり最高でーす!

“草まつり”で、なによりも子どもたちが自由に自然と戯れ遊んでいたこと。自然の中に放たれた子供達は、いきいきとかがやいていて、笑顔に溢れていて。それが見れたことが嬉しかった。自然には勝てない。自然万歳!

草で秘密基地を作ったよ

味覚

ハスちゃんを妊娠した時に、化粧品の香料が不快になり、使っていた化粧水や乳液なんかが使えなくなった。ハスちゃんは、助産院で出産したし、もともと”自然な暮らし”に興味はあったんだけど、妊娠出産をきっかけに、食べるものや家の中で使うものは、できるだけナチュラルにと心がけるようになった。

お米や野菜などは、ナチュラルハーモニーで自然栽培のものを宅配してもらうようになった。ナチュラルハーモニーで買えないものは、もちろん近所のスーパーで購入する。子ども達が大好きなソーセージも出来るだけ添加物が少ないものを選んでいたけど納得がいかず、 ある日思い立って添加物ゼロのソーセージをネットで検索して、ゴーバルというお店から宅配で購入することにした。

初めてゴーバルのソーセージを子どもに食べてもらったら、「うーん、なんかかたい、いつものがいい」と言われた。スーパーで売られているソーセージを食べ慣れていると、添加物ゼロのソーセージは食感が悪かった。何種類か購入したソーセージの中で、唯一子どもが食べてくれたプレーンなソーセージを定期的に購入することにした。

年末年始、広島に帰省した時に、スーパーで購入した自然派のソーセージを食べて、びっくり! ”味がしない”と思った。恐らく、自然派のソーセージじゃなければ、添加物をたくさん入れて味をつけているけど、自然派のソーセージは、できるだけ添加物を少なくしているからか、ゴム食べてるみたいで味が全然しなかった。

添加物ゼロのソーセージの味わいに馴染んだ自分も嬉しかった。子どもたちも初めて食べた時の反応が嘘のように、普通にゴーバルのソーセージを食べている。添加物慣れしている味覚って、こわいと思う。

丁寧に、安心安全な商品を作ってくれている人達の手間や努力などには感謝。私はどんなに家計が苦しくても、食材にはお金をかけることにしています。

奄美風お正月飾り

廃校になった節子小学校で毎週木曜日に行われる”草ラボ”で、お正月飾りを作った。

モコさんが集めてくれた奄美の植物を使って、奄美ならではの飾りを作る。まずはコースターを編むためにヤシの葉を半分に切る。

ヤシの葉を切る
奄美の豊かな草たち

コースターを編むのは、単純な手順なんだけれども、なかなか覚えられない。年を感じたけど、とても楽しい。

ヤシの葉を編む
ソテツの茎を金色に塗る

参加者がそれぞれ、デザインをあれこれ考える。熱中してしまった。

デザインを考える

同じ素材を使っても、全然違う作品ができあがりました。

草ラボメンバー

持ち寄りランチは芭蕉の葉のランチョンマットにのせて。体と心が喜ぶごはん。

豊かな持ち寄りランチ

帰宅して、玄関に飾ってみた。まだクリスマスだからサンタと共演。奄美で身近な自然のものを使って作れたお飾り。良い年迎えられそう。

クリスマスだからサンタと共演

月桃オイル

庭の月桃

木曜日は草ラボの日。
久しぶりに参加したけれども、やっぱり私の魂がよろこぶ場所でした。

主宰のモコさんが準備してくれていた月桃の葉っぱを小さく刻み、
キュアリングといって110度まで温めたオイルに漬け込みました。

月桃オイル
月桃がたっぷりつまったオイル

月桃の葉を切ると、なんともいい香りがただよって、
参加者みんなでうっとりと。
「いいにおいだね」と何回言っただろう。

お昼ごはんは、みんなで摘んだ”草”を入れたお粥。
私が持っていったソムタム(青いパパイヤのサラダ)とモコさんさとみさんが持ってきた味噌で、
たーっくさん草粥を頂きました。

草粥
草粥、自然の恵をいただきます

身近に生えている草をつかって、色んなことができるんだなぁ。
少しずつ、身近に自然に存在するものを使って、生活を豊かにする知恵をつけています。

マルベリー
桑の実はもちろん、葉っぱもおいしい♪

タンポポ
タンポポの葉は生でも食べられる

食事後、主宰のモコさんが、
「草ラボで取り組んでることをもっと広めたいけれども、
“いのち”という言葉を使ってしまうと、ちょっと距離をおかれてしまう。
“いのち”を扱っているんだけれども、面倒くさくなく、とっつきやすい、もっとバカっぽくしたいんだけど。」
と言った。

とてもわかる。そうなんだよね。
で、その時以来”草ラボに対してもっと普通の人が親近感がわくようなフレーズ”は何だろうと
私の頭の中にずーっとある。

月桃
お庭に月桃があるのに気がついた

今日の午前中、自然栽培の島ミカンのオレンジピールや酵素ジュースを作ったり、庭の月桃でお茶を入れたり、化粧水として使うチンキを作ったりしていて、
“生活”というキーワードが浮かんできた。
農薬や堆肥さえ使わず育ったフルーツや植物で色んなものを作ることは、とても贅沢なことだと思うけれども、
セレブ感があるラクジュアリーではなく、まいにちの生活を身近に存在する自然(いのち)を用いて、豊かにするということ。
既製品を買うよりも安くすむから経済的で、とっても主婦的な話。

もう少し、私の脳の中で整理ができたら、モコさんにプレゼンしてみよう。

カメちゃん、秋の恒例イベント

カメちゃん喘息

カメちゃん晩秋の恒例行事といえば、
風邪をひいて、ゼイゼイ喘息みたいになって寝れない夜を過ごす
です。

カメちゃん喘息
学校はお休み。朝ごはんちょっと食べていつの間にか半目でねています。

生まれてすぐ、肌がカサカサしてきて、体中に発疹が出て大変だったことも。
アレルギー体質なカメちゃん。
赤ちゃんを生むことは、最大のデトックスと言われていますが、
私の体内の毒を吸い取ってくれたような気もします。

一切ステロイドは塗らないで、特に病院での治療をしないで、
身に着けるもの、食べるものに気を付けて生活することで、
アトピー性皮膚炎で、ぞうさんの皮膚みたいだった首の裏や膝小僧の裏も随分綺麗になりました。
やっぱり、口にするものって大事だよねぇと感じています。

3年前くらいから、晩秋に1度風邪を必ずひいて、咳が出ると、
ゼイゼイと喘息のような症状がでて、苦しそうになります。
日中は大丈夫なんだけど、夜寝ている時に苦しそうで、こちらも苦しくなる。
病院を受診したこともあるけれど、
この症状がでるのは、1年に1度だから、もう受診していません。
熱も8度弱くらいは出るけれど、熱さましはつかいません。
安静にしておけば、熱を出しきって、免疫力を高めて、
カメちゃん自身の治癒力で翌日には治ります。

カメちゃんの癖
パンツの中に両手を突っ込むポーズが落ち着くらしい

今も咳がでると少しゼイゼイ息をしているけど、元気。
ハスちゃんが学校から帰ってくる前に、ゲームセンター作っておこう!と
何やら一生懸命工作中。

カメちゃんの晩秋恒例行事、今年も乗り切りました。