今年の冬くらいから、カメちゃんが通う小中学校の家庭科支援に伺っている。
とても楽しい。
調理、ミシン、手縫い、色んな活動があるのだけど、30人強の生徒たちの活動を一人の先生がみるなんて、大変すぎる。というか、いわゆるムリゲー。
家庭科では、先生が指示したことを難なくできる子が2割くらい?周りをきょろきょろ確認しながら、まぁ、大丈夫な子が2割。ちょっとサポートしてあげたら出来る子が4割、しっかりめにサポートする必要がある子が1割、がっつりマンツーマンで見守らないといけない子が1割弱、という感じ。
もし、家庭科の先生一人で、私達がサポートに入っていなかったら、2割の子は何もしないで終わってしまう。それを感じる。だから、とっても楽しい。
ある5年生の子。玉結びが小さすぎて、せっかく波縫いしたのに、最後玉留めする時に全部抜けてしまった。。。この子は、しっかりめにサポートしてあげないと、作業が進まないタイプの子だった。でも、サポートすると、ちゃんとやる。波縫いをしている様子を見て他の子のサポートしていて、また戻ったら、フリーズしていた。糸が抜けたから。
先生は、クラス全員が波縫いして玉留めしたら休憩しましょう、と言っている。この子、今ゼロ地点。私が急いで玉結びして針に糸を通し、「波縫いしよう。2回だけ、そして裏で玉留めするよ」と声かけると、その子はさっと針を持ち、縫い始める。そして意外と手つきはいい。布の持ち方とか、針の動かし方なんかは、上手い。そこがアンバランスな感じで違和感を感じた。
もちろん玉留めで手が止まる。玉留めのやり方を伝えて、やってもらう。「できた!できたよ」とホッとした。なんとか、みんなに追いついた。
先生が「みんなできましたかー?できるようになった!自信ある人?自信はないけど、できたひと?」と声掛けする。横の男の子は、反応しない。だから私は「ねぇ、あなたできたよ!」と伝えた、そしたらその男の子は元気に手を挙げた。
なんというか、やればできる、結構手つきもいい、けれども、ちょっと声をかけてあげないと、動けない、みたいな子だった。この子私がいなかったら、ゼロ地点で家庭科終わってたな。。。と思うと、なんとも幸せな気分になれるのでした。