私は読書が好き。けれども子どもが産まれて以来、中々読書に時間をとれない毎日。睡眠は何よりも大事だからそこは削らない(笑)そんな私の読書熱を満たしてくれているのが中田敦彦のYouTube大学!!!あっちゃんカッコいー!!!
夕食を作りながら毎日聞いている。昨日の”AI vs.教科書が読めない子どもたち”はかなり素晴らしく、興奮した。
読解力が全て。読解力が高い人間がこれからの時代を生き残っていける 。読解力とは文章の意味を理解すること。 読解力こそがAIが不得意な人間らしい力 。
衝撃的なのが、中高生の3人に1人が簡単な文の読解力がなかったという事実。人類の60%しか読解力はない。教育界は、ぼくたちは問題の答え方を教えていたけど、生徒は問題文が理解できていなかった、と震撼した。単純なドリルを解くだけでは養われないのが読解力、すなわち国語力。最も大事なのは読解力。
読解力が高い人材は受験でも就職でも勝つ。国内屈指のエリート中学校の教育が凄いから東大合格者を多く輩出するのではない、入試で読解力がある子どものみを集めて教育をしているからだ。
数学者が国語が大切と言っている。AIがぶつかるのが意味の壁。AIは意味が分からなくてもできる問題だけ解ける。これ聞いて、意味がわからなくてもできる問題だけ解ける子どもを量産しているのが今の義務教育だよな、と感じる。計算得意なのに、応用問題ができない、というのがこの典型的な例。私の個人的な考えだと、子どもの読解力は低下の一途を辿っている。
読解力はどうやったら伸びるのかがわかりません。小学生時代の読書習慣、学習習慣、得意科目は関係ない、データとったけど関係なかった。とこの本の著者が書いていると。理由がわからないけど、読解力がある人間とない人間がいる。塾講師をしていてそれに気づいたのが糸山泰造先生、そしてその解決策まで生み出している。答えは”どんぐり倶楽部”だよね。どんぐり倶楽部の算数の良質な文章問題!
私は人間にとって重要な”読解力”の育て方を知っている。まだ著名な数学者でもわからないということの解に気づいているかもしれない、と思ったら、超少数派というか、異端であり、苦労も多いどんぐり倶楽部式子育てをしていて、やっぱりよかった、と思った。
AIは計算する機械。ホワイトカラーと事務職は消える仕事。残る仕事はコミュニケーションのうりょくと読解力が必要な仕事。ハスちゃんとカメちゃんはきっと、AIが不得意である分野で活躍できる大人に成長する!