100点

100点満点

どんぐり倶楽部式子育ては”普通”ではない、
というか、どんぐりをよく理解して実践している人にとってはもちろん”普通”なんだけど。

例えば、子どもが学校のテストで100点を取ってきたら、普通の親だと大喜びし、子どもを褒めて、ご褒美のおこづかいなんかを与えたり、という感じだと思いますが、
どんぐり式だと、100点のテストを持って帰ったら、あえてノーコメントで片づける、という感じ。

私が理解している理由は、こんな感じ。

100点が良いもの=完璧主義者になる危険性がある。
人間は完璧であるはずがないから、完璧主義者にならないように育てる。
完璧主義者は間違える事を恐怖と感じるから、絶対にダメ。

間違ったところ=お宝で、そこが成長できるポイントであるから、
間違ったところを大切にする。
0点でもいいんだよ、というスタンス。

そうしたら、子どもは間違えていいんだ、とのびのびと学べる。
間違えることが怖くなったら、発言も、質問も、発見もできなくなるよね。

カメちゃんは、野猿のような、自由奔放、自分の思いに正直に生きている子だから、小学校には不適合なんじゃないかと思っていた。
けれども、結構できる。

100点満点
時計の読み方、100点満点。すぐに片づけました。

100点すごいね、って言ったら、100点以外は凄くないって思われたらいやだから、何にも言わなかったし、カメちゃんも100点のテスト、自慢もしない。
良い感じかも。

1年生で時計の読み方を習って、意外と苦労する子がいるんじゃないかな。
姉のハスちゃん、年少の時からお友達とお手紙交換をするような子で、
カメちゃんより断然言語能力が上だった。
でも、時計の読み方を学校で習って、テストで間違えてるのを見て、
そんなの間違えるの?なんで?と驚いた。

そして、日常生活の中で、時計の読み方を教えてこなかったことに気付いた。
机上での知識として教えられるだけでは、子どもは理解し辛い。
実体験と、机上の勉強がリンクして、初めて体感できるのでは?

それに気づいて、意識して毎日の生活の中で、ハスちゃんと一緒に
時計を見るようにした。
「今は何時?」「30分テレビ見ていいよ。何時まで見て良いかな?」
と生活の中で時計を読む練習をした。
そしたら不思議と、1週間くらいで時計の読み方は大丈夫になった。

カメちゃんはその時、年中さんでしたが、私とハスちゃんの
“生活の中で行う時計の読み方講座”を聞いていたわけです。

カメちゃんは、保育園時代に自然と時計の読み方は完全マスターしていたから、
学校で学び、テストがあっても、難なくできたんだね。

週に1度、どんぐりの良質の算数文章題に取り組み、
ゆっくりじっくりていねいに生活を味わうだけで、大丈夫なんだ、と
自信がついてきた、今日この頃。