見たまま、を書くだけ

今朝ハスちゃんが、「教育実習に来てる先生がね、嫌いなものが多いみたいで、給食で昆布とか野菜とか、ハスちゃん食べる?ってくれるの」と言った。ハスちゃんは今年度の始まり、新しいクラスになって、保健室から教室に行ってみようか、いけるかな、という状態だったから、担任の先生の配慮で、一番後ろの席。教育実習の先生は、教室の後ろに座っていることが多く、ハスちゃんは仲良くなったらしい。

給食を、教室で食べるようになったハスちゃん。授業はほぼ教室で受けるようになっていたけど、給食はなぜか保健室で食べていた。教室は女子のグループが出来上がっていて、それに入れず、女子嫌だ、と言っていた。給食時間は、保健室でリラックスしていたんだろう。それが、この1週間くらい、教室で食べるようになったらしい。少しずつ話せる子が増えて、教室にいたい、と思えるようになったんだろうね。初めは保健室の先生に「今日は教室で食べます」と言いに来たらしいけど、今では何も言わず教室で食べてます、とのことで。

教室で給食食べてるのかぁ、よかったなぁ、よかったねぇ、とハスちゃんから教育実習の先生の偏食ぶりの話を聞きながら、幸せに浸った。そして、給食を教室で食べていることをこんなに幸せに感じている事、を幸せだと思った。些細な事、ちいさな、でも大きなハスちゃんの日々の変化が、嬉しい。これも、苦しいことを経験しての、今、だからだな。

その教育実習の先生は専門が美術で、ハスちゃんがよく絵を描いているのも気づいて、話しかけてくれるらしい。

ハスちゃんは絵が上手だ。美術の時間に、写生をしていて、クラスメートに上手だね、どうやったらそんな風に描けるの?とすごい聞かれるんだぁ、とちょっと不思議そうに言う。で、ハスちゃんは、「見たまま、を書くだけよ」と答えたらしい。そうなんだよ、そうだよね、と苦笑した。天才の発言だわ。

ミスターベースボール、長嶋さんが、どうやったらそんなに打てるんですか?と質問されて、「ボールが来るでしょう?そしたらバットで打ち返すだけです」みたいな発言をされたという逸話があった気がする。そんな感じだよね。

天才だ。

「傲慢」を考えたある夜の話。

カメちゃんが、今日公園にハスちゃんと同じ学校の子で、髪染めてた子がいた、と夕食時に言った。ハスちゃんが、何色?と聞いて、カメちゃんは、ピンクが所々はいってて、ピンク、黒、ピンク、黒って感じ、と答えて、私が、メッシュでピンクを入れてるんだね、と答えた。そしたらハスちゃんが、「そんな子おらん、絶対おらん!」と言い切った。カメちゃんは、だって学校名も聞いたし、とか色々言っていたけど、私はそのハスちゃんの発言にカチンときて、「何でおらん、と言い切れるん?あなたが把握していない子もいるでしょう」と言った。

だって、ハスちゃんの学校は、小中一貫校、各学年2クラス~3クラスある。全員の髪、見たことある?ないでしょう。ありえないでしょう。なのに何でそんなにカメちゃんの発言を全否定するのか、めちゃめちゃ腹立った。

ハスちゃんは、私に負けず「だって、運動会の日も全校見てたし、始業式とかそういうときもオンラインで全員見れるし」とか言う。運動会なんて、保護者が自分の子がどこにいるか探すのが難しい状態で、しかもメッシュ入れてる子探せ!って指令出てるわけじゃないのに、全員の髪チェックしてるわけないし。始業式とかをオンラインで見てなんで全員の髪の状態がわかるのよ、とまた腹が立つ私。

でも、押さえて、押さえて、冷静に、「カメちゃんが自分の目で見て、話してハスちゃんと同じ学校ってことも聞いてるんだから、いるんだよ、そういう子が。そんな子絶対いない、なんて言わないで。そんな子見たことない、くらいに収めておいてください」と伝えた。

私は、人の発言を全否定する、ハスちゃんが本当に嫌だと思って、なんて傲慢な子なんだろう、とすごく腹が立った。腹が立ちすぎて、予定していなかった夜のウォーキングに出かけた。歩いていると、ハスちゃんのことを傲慢だ、傲慢だ、とぷんぷん怒っている自分も、傲慢?と思ってきて。ハスちゃんがやりたくないって言うのに、これはやるの!と言って毎日一緒にやっている英語の勉強も、私はハスちゃんの為、と思っているけど、これも傲慢、なのか。とか。

自分も結構傲慢、なのだ、というところにたどり着いて、ハスちゃんへの怒りが静まり、良かった。ハスちゃんはまだ13歳。多少の傲慢さ、仕方がないよ、とやさしい気持ちで帰宅。よし、お風呂入ろう!と思ったらお風呂にお湯が入ってない!

ウォーキングして帰ったらすぐお風呂に入ろうと思って、カメちゃんにタイマー渡してお湯入れる仕事をお願いして行ったのに。。。まぁ、腹立ってしょうがなくて、「カメちゃん、お願いしたこと、ちゃんとやっておいてよ!!!」と怒ってしまった。怒りながら、蓮の花に座った仏様が、「おぬし、まだまだじゃのう」と苦笑しているイメージが浮かんだ。

ウォーキング後すぐに風呂に入るという希望が叶わず、子を怒るなんて、傲慢だ。

まだまだ、です。

ハスちゃんかっこいい!

ハスちゃんの参観日。全然学校からの手紙を出さないハスちゃんの部屋のゴミ箱から救出した紙切れの中にあった、参観日のお知らせ。全校道徳授業。私もハスちゃんも道徳授業アレルギー。そしてハスちゃんとは少し緩和したけれど、険悪ムード中。私の顔を学校でまで見たくないだろう、と思い、参観日、行かなくていいや、と思ってた。担任の先生は去年と同じで、結構密に連絡とってるし。

同じクラスの子の母で、私達と同じタイミングで引っ越してきた方、から、「梅ジャムたくさん作ったからもらってくれる?明日の参観日に持っていく」とLINE。参観日行かない、と言いづらく、ちょっとは行きたいな、という気持ちがあったからか、梅ジャムもらいに参観日に急遽行くことにする。

雨だったから、放課後ハスちゃんを車で迎えに行った時、ハスちゃんが「明日、学校あるらしぃ」と言う。そりゃ、学校あるだろう、と、変な発言なんだけど、私は参観日のことだな、とピンときた。ハスちゃんは、保護者への手紙、内容を見ずに捨ててるから、参観日あること知らなかったようで、「そんなん知らんかった」だって。手紙捨ててたじゃん!もう、信じられんわ。

でも、授業道徳らしいし、来んでいいよ、というハスちゃんに、うん、私も道徳だし行かんでいいわと思ってたけど、〇ちゃんのお母さんが梅ジャムくれるっていうから、梅ジャムもらいに行くわ(笑)と答えた。

参観日。クラス中、先生以外全員マスクの中、ハスちゃんだけノーマスク。私はそれを見て心の中で歓喜の舞を踊った。もうマスクはしなくていい、他のみんながしてるからって、必要ないことをする必要ない、と言い続けて。一人だけノーマスクで授業を受けているハスちゃんをみて、かっこいい、素敵♪と感激した。ハスちゃんと目があって、満面の笑みで手を振った。心から嬉しかった。

授業が終わって、生徒が続々と帰宅していく中、ハスちゃんは教卓の所にいる先生のところに行ってみたり、自分のロッカー行ったり、ウロウロ、帰ろうとしない。今まで、授業参観が終わったら真っ先に教室出て帰宅していたのに。今の教室は居心地がいいんだろうね。よかった。

謎の生物

「私は、太陽」「私は、太陽だから」

一体何度心の中でつぶやいただろう、この言葉。とても良い言葉、というか「呪文」を思いついたものだ。この呪文が無ければ、また我が家は戦場と化していたかもしれない。

昨日から今朝にも本当に何度イライラしたことか。ハスちゃんに対して。でも、その度にこの呪文を唱える。すると、何とかハスちゃんと私の間に亀裂の入る言葉を発することを堪えられている。

何度言っても、学校から保護者宛てのプリントを出さない。ゴミをゴミ箱に捨てない。高かった雨合羽をなくす。極めつけは、水筒を忘れて学校へ行く。 ハスちゃんは、給食の牛乳はとっていないし、水道水は嫌がって飲まない。水筒を忘れたら水分ゼロなのに、なのに、忘れる。腹立つ。けど私は太陽だから。ぐっと我慢。

雨だから車で送迎の日。一旦家に戻って、ゴミを出してハスちゃんの水筒を届けよう。ハスちゃんの部屋のゴミも捨てようとゴミ箱を見ると、牛乳パックが2つ。飲んでいない、中身が入っている牛乳が2つ捨ててある。

そもそも、牛乳とってないから、間違って渡されたなら断って欲しいし、捨てるなら中身捨ててから、ゴミ箱に入れて欲しいし、もう謎だらけで爆発しそうになる。

学校に水筒を持っていき、ハスちゃんがお世話になっている養護教諭と話す。ハスちゃん、給食は保健室で食べていたけど、3日前くらいから教室で食べるようになったらしい。教室で食べるようになって、お休みの誰かの牛乳がハスちゃんに配られてるのだろう。私牛乳飲まないからいらない、その一言が言えないのか。私にはよくわからないけど、言いづらいんだろう。

あんなに批判めいたクリティカルなツッコミを入れたり、言わない方がいいことを言ったりするくせに、言うべきこと、言ったら周りが助かること、は言わない。そんなのってある?もう謎すぎる、私にとっては。

養護教諭は、ハスちゃん最近クラスで話せる子が増えたようで楽しそう、みんなハスちゃんが絵が上手なこと知ってるから全然関係ない男の子(生徒会)からポスター描きを依頼されたり、最近頑張ってますよ!と言っていた。

水筒、届ける任務があったからこそ、聞けた話。「水筒忘れてくれて、ありがとう」と本心とは裏腹に口に出してみた。

縄張り争い 今

近所の公園で繰り広げられた、カメちゃん達イエナプラン校組とブルー校組の縄張り争い。意外な展開があった。

私はカメちゃんや、イエナプラン校組からしか話を聞かないし、どう考えても相手が乱暴でしつこく、悪と捉えていたところがあった。他の学校に通う子達との争いで、もちろん相手の保護者も知らないし、担任の先生も知らない。この件、カメちゃんと話していると、子供達だけの力で解決することが難しい気がしていた。カメちゃんがとても強い負の感情をブルー校組に対して持っていることを感じたから。

とてもいいタイミングでカメちゃんが通う学校の校長先生と話す機会があり、そういえば、とついでな感じでこの公園での縄張り争いの状況を話した。ブルー校は、イエナプラン校組が卒業したら7年生に編入することになる中高一貫校。管理職同士はコミュニケーションをとる機会が多そうだ。

私は、子供の喧嘩に大人が介入することはできるだけ避けたい。大人が入ることでややこしくなることが多い。子供は素直でいい意味で単純で柔軟だから、喧嘩しても翌日けろっとしていることが多いし、と簡単に仲直りすることができる。

今回対立しているのは、学校が違う子達。だから、あの時は嫌だったけど、その子達の良い所、面白いところ、を見る、という機会が少ないかもな、と感じた。そこで、校長先生に、子供達の力で解決する為に、何か周りの大人がサポートできることは無いでしょうか、と相談した。校長先生は、学校でこの件を学び、にできないか考えてみます、と仰った。

驚いたのは翌日、校長先生から連絡を頂き、ブルー校の先生からこの縄張り争いの件でイエナプラン校へ連絡が入った、と聞いた時。私は、ブルー校組が”悪”と思っていたから、まさかあちらの子達が学校の先生に話すと思ってもみなかったから。

ブルー校組にも言い分はあった。彼らも嫌な思いをしていた。どちらが良い悪い、ではなく、同じ気持ちを味わっていたんだ。各学校で先生達が子供達と話し、事実確認をし、今後どうするか、しっかり話し合ってくれたようだ。

この話し合いの後、カメちゃんに最近はどう?ブルー校の子達公園に来る?と聞いてみたら、「うーん、公園の外歩いてたから”ヤッホー”って声かけたけど、知らん顔して通り過ぎてった、公園来なかった」と。

もう1週間はその子達、公園に遊びに来てないらしい。今カメちゃん達は、ブルー校の6年生と仲良くなって、公園で一緒に遊んでるらしい。その6年生もやんちゃな子だけれど、イエナプラン校組のメンバーと小さいころから仲良くしてる子で、イエナプラン校組全員とすぐ仲良くなったらしい。カメちゃん達が対立したのは5年生。その5年生からしたら同じ学校のやんちゃな6年生は、ちょっと怖い、近づき難い存在かもしれない。

もしかしたら、対立していたブルー校組の5年生、ブルー校の6年生の存在が怖くて公園に来ないのかな、とカメちゃんと話した。もしそうだとしたら、いやぁ、色々あるね、と、子供の世界も大変なんだ、と思う。

太陽でいよう

蛍、を見た。今住んでいる家から徒歩3分くらいの川、に蛍がいるらしい、と友人に去年聞いていて、昨夜、思い出して見に行ってみた。

蛍、いた。住宅街を流れる、小規模で普通に整備された川、なんだけど、草なんかはわさわさ茂っていて、その中に、蛍が光っていた。やさしーい、光で、ついたり、消えたり。家からこんな近いところで蛍を見られるなんて、と嬉しくなった。

今朝、朝ごはんを食べるハスちゃんカメちゃんに、蛍がいたんだよ、と話した。ただいま冷戦状態のハスちゃんは、予想通り無言。カメちゃんは、「え?蛍、昨日見たの?どこで?家の近くで?え?いつ?寝る前に?」といつも通り、わけわからん疑問文をたくさん発していた。

カメちゃん、今日お布団入る前に、蛍見に行こう!と言ったら、「え、いいわぁ、俺蛍全然興味ない、おしりが光るだけじゃん」と言われた。なんとも風情のない子供達。ま、私の幼いころにそっくりだ。

冷戦状態というか、もともと気難しいし、私とは似すぎていて衝突しがちなハスちゃんとのこと、昨日は色々考えた。やはり、私がもっと太陽でいるべきだ、北風じゃなくて。北風でいる限り、ハスちゃんはもっともっと意固地に離れていく。太陽でいよう、と、また思った。

成田悠輔さんの、「みなさんの人生、そんな大したことにはなりませんから」という言葉を思い出し、元気を出す。この言葉、好きだ。ハスちゃんの性格や行動で、これはよくないな、治さないと将来苦労するな、とか思って、口うるさくしてしまう。それが亀裂となる。

私が口うるさくしようがしまいが、ま、私達の人生、そんな大したことにはならないんだから、もう、太陽でいたらいいよね。

私はあるソーシャルビジネス講座に参加した時に、この国が、かつてのブータンの様に、幸せ度No.1だったらいい、と思った。GDPがどうとか、そうじゃなく、人が幸せだなぁ、と思える国。それを実現するために、私個人に何ができるかを考えた。具体的に。それを思い出して、笑ってしまった。私は、自分の子、命を懸けて守れるほど大切な人、すら幸福にできていない、恐らくハスちゃんからしたら邪魔っけでしょうがない人間であるのに、何が幸せ度No.1の国だ。。。と。

法令遵守と健康を守る、それくらいでいいのだ。そうだ、それでいいのだ~♪それでいいのだ~♪バカボン的に生活しよう。

孔子を私淑する

ハスちゃんは、私からみたらとても気難しい子だと感じる。人の話を聞かないし、指示されるのも嫌い。気乗りしないことは頑としてやらない。何でそんなことに意地張るの?と感じることが多く、一昨日、また、そんな出来事があって。

正直、疲れる。腹立って仕方がない。もう、顔も見たくない、となる。

少し落ち着くと、親としてそんなこと思うなんて、ひどいなぁ、とか、苦しいなぁ、とか、思う。葛藤の日々。

悶々と悩むことが嫌いなので、楽しいことをやってみる。部屋に観葉植物を置こう、と思いったって、園芸ショップに出かけた。やはり植物はいい。心穏やかじゃない時、花や緑に癒される。

そして最近聞いた本、2冊に出てきた孔子の言葉がとても心に染み入った。

子曰く、吾十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず。

意味は、十五才で学問を志し、三十才で学問の基礎ができて自立でき、四十才になり迷うことがなくなった。五十才で天から与えられた使命を知り、六十才で人の言葉に素直に耳を傾けることができるようになり、七十才で思うままに生きても人の道から外れるようなことはなくなった。

かの孔子さんでさえ、60歳になってやっと素直に耳を傾けることができるようになった、とある。私は40代、ハスちゃんは10代、何を狼狽えることがあろうか、阿保らしい、と何だか元気になった。

そして、とても良い言葉を知った。密かに尊敬し、模範として学ぶこと「私淑」。直接指導を受けることを「師事」と言うが、私淑は直接指導を受けたことは無い、会った事のない人を尊敬すること。私にはそんな人がどんどん増えている。それって楽しいなぁ。

ハスちゃん、お友達の電話番号ゲット

昨日は嬉しかった。ハスちゃんが、同級生のお友達と笑いながら話しているところが見れた。

ハスちゃんは自転車で学校へ行く。雨の日は車で送迎する。昨日は雨だったから、下校時間に車で迎えに行った。ハスちゃんは学校が好きではないし、仲の良い友達もいないから、真っ先に学校から出てきて、1人で歩いて駐車場に来る。それがお決まりの景色だった。

昨日は、ハスちゃんの傘に、2人の女の子を入れて、3人で笑いながら駐車場に来た。いつもと違う景色で、私、驚いた。一人は、学校を休みがちな近所に住む子。もう一人は、我が家の隣に祖父母が住んでいる子。初めて同級生のお友達と笑いながら学校出てきたよ。

一年前、いじめられて学校に登校できなくなり、1か月休み、その後学校に戻った時、私の知人が尽力してくれて、近所の同級生の女の子たちがハスちゃんを迎えに来てくれた。ハスちゃんもその子達の存在があったから、再登校しただろうし、心強かっただろう。

でも、その子達と仲良くなることは無かった。コロナ渦でマスクをしていて、顔も覚えていないらしい。。。その同級生の女の子たちの中に、昨日ハスちゃんの傘に入っていた学校を休みがちな子もいた。けど、その時はその子自体も学校に行かない日が多かったりで、仲良くはならなかった。

大人のお膳立てでは、結局、本当の何かは生まれないんだよな、と思う。あれから1年経って、今、ハスちゃんは自分の力で、その学校休みがちな子と関係を築き始めている。その子の携帯番号を教えてもらった!と嬉しそうに言っていた。恐らく初めての同級生の電話番号が、ハスちゃんのガラケーに登録された日。

焦らず、マイペースに、自分の力で、切り開いていこう。

寛容な親

私は、子供がありのままでいることを良しとし、寛容な親だ、そうありたい、と思っている。けど、それが思い過ごしであることに気づかされる出来事があった。

昨日、カメちゃんの学校ではプール掃除があった。プールの中を掃除すると濡れるから、水着やタオル持参で登校した。帰宅後、カメちゃんに水着やタオル、洗濯機のところに持っていってね、と声をかけたら、

「あっ!忘れた!」とカメちゃんが言った。濡れた水着やタオルを学校に忘れてくるなんて。。。カーッとなって「それだけはやめて!気をつけてよ!濡れたもの洗わずに放置してたら、カビ生えちゃうよ!」と叱った。

今朝登校時、カメちゃんに教室から忘れたプールバックを取ってくるよう伝え、校舎玄関で受け取り、校庭を歩いていたら、登校してくるK君に会った。K君に「見て、カメちゃん、昨日プールバック忘れた帰ったんだよ」とプールバックを見せたら、「あ、僕も忘れた」と言って、K君は校舎へ向かって走っていった。

意外だった。
K君の家はきっちりした印象の家で、毎週シューズを忘れず持ち帰り洗ってる。(当たり前か?)我が家なんて、1か月に1回持ち帰るくらいだ。登校時に忘れたプールバックを回収してすぐ洗ってしまいたい!と昨夜から思っていた私。濡れた衣服の洗濯に関しては、私の方が神経質なのか。

次に、L君が登校してくるのが見えて、K君に言った同じセリフを言ったら、横にいたL君の母が「あ、うちはプールバック持って行ってない。この子プール大嫌いで。塩素の臭いが嫌みたいでプールは見学」と言った。またまた、衝撃だった。

プールバックを同じく忘れていて、その回収に躍起になっていない家庭、そしてプールバックすら持って行っていない家庭、いろいろだ。

ハスちゃんの中学校で、もうすぐ体育でプールが始まる。ハスちゃん、運動神経いいのだけど、体育の授業が嫌いだ。体育のせいで、運動嫌いになったくらい。プール始まるね、と言ったら、塩素の臭いが嫌だからやりたくない、と言う。もう勘弁してくれ、と思った。塩素は殺菌の為に必要なんだから、そんなこと言わない、塩素入れなかったら大腸菌うようよになっちゃうよ、と言った。

寛容さのかけらもない親だ、と思い知った朝だ。

カメちゃん校長先生に褒められる

昨日はとても嬉しいことがあった。カメちゃんが通う小学校の校長先生からお電話を頂いた。「今日とっても嬉しいことがあったんです」と。

小学校からの着信を見たら、何かやらかしたか、体調不良か、が頭によぎり、ぶるっとする。嬉しい知らせでの連絡って無いからね。

カメちゃんに、今日校長先生から電話があってね、と話した時、聞き終わって開口一番、「あー、よかった。俺何やらかしたかと思った」だった。笑

児童会主宰で、”廊下で走る子が多いのが危ない、どうしたらいいか”を話し合ったらしい。低学年から、罰則を設ける。守らない子は罰ゲームを課す、という意見が出たらしい。その意見に対し、カメちゃんは「それだと、罰ゲームが嫌だから走らない、になる。本当は危ないから走らないのが目的なのに、目的が変わってしまってる」と発言した。

その後、罰則無しで、どうやったら走らないことが出来るか、に焦点を当てた話し合いが出来たそうだ。何とも素晴らしい。

校長先生、そのカメちゃんの発言に感動してくれたらしく、お礼を伝えてください、と。そして、児童会の話し合いがあった昨日は雨。外で遊べない子が校舎内を走り回って、休憩時間はカオスだったらしいけど、その話し合い後は、「ガラッと様子が変わったんです、と。少しは走ってる子はいるんです、でもぐっと人数が減って、いつもと劇的に様子が違って。あぁ、この子達、問題を自分事にできたんだなぁとうれしくて」と校長先生。

何と幸せな電話だったのでしょう。