植松努さんのブログー失敗について

植松さんのブログは、いつも大いに共感し、その鋭い分析、適切でわかりやすい説明に感動する。

以下、Facebookで植松さんがアップされていた記事は、
私が子育てをしながら感じていた違和感を、説明してくれたもの。

愛する我が子を悲しませないために、失敗を未然に防ぐ保護者が多いです。

失敗させないのは、簡単です。

(1)何もさせない
=何もできなくなります。

(2)過去に成功したことだけさせる
=成長できなくなります。

(3)誰かの指示通りにさせる
=思考力を失います。

失敗を禁ずると、
何もできなくなり、成長できなくなり、考えられなくなる。

そういう人達は、
なにをしていのかわかりません。

こうなっちゃってる大人、沢山います。
会社の経営者でも、そういう人沢山います。
そういう大人は、そういう子どもや後輩を量産します。

どんなことも、最初からできる人間はいません。
赤ちゃんは、歩けないところからスタートします。
つかまり立ちをはじめた赤ちゃんに、
「転んだらどうするの!危ないからやめなさい!」
と言う親は、あんまりいないと思います。
それがなぜ、子どもの進路相談や、夢の話になったら、
「失敗したらどうするの!」になるのかな。

「失敗したらどうするの!」と質問するのではなく、
「どんな失敗が予測できるかな?それを防ぐにはどうしたらいいかな?もしも失敗したときには、どういう対策をすればいいかな?」を考えて、準備すればいいのです。

いま、景気の不透明感を感じてる人は少なくないはず。
日本を牽引してきた自動車産業も急激に変化してるし、
大手銀行も大量リストラを発表したり・・・
漠然とした不安を感じつつも、でもどうしていいかわからない、という経営者は沢山います。
でもそこで、うろたえていても、状態はよくならないです。
予測して、準備する。ただこれだけで、
漠然とした不安は消えていきます。

どうか、お願いだから、失敗を禁止しないでください。
失敗を責めたり、罰を与えたりしないでください。
それをやってると、社会は衰退します。

失敗を予測して、準備する。が大事です。

(引用終わり)

ハスちゃんは、広島のごく普通の小学校に2年間通いましたが、
学校に行きたくない、と登校拒否したことがあります。

その時、「学校、楽しくない。全部禁止、禁止で嫌だ。」と言いました。

1年生の時ブランコを立ちこぎしていたら、「それダメだよ」とお友達に注意されたみたい。
立ちこぎなんて、めちゃめちゃ小さい頃からやっているのに、何で今禁止なの?と
ハスちゃんは思ったのでしょう。私も思いました。

ぶらんこ
ぶらんこくらい自由にさせてよ

先生に確認すると、「危ないから」と。
そこで私は違和感を感じました。でもまだ、植松さんのブログ記事に出会う前だったから、
上手く説明ができなかったんだけど。

自分は立ちこぎできるかどうかくらい、子どもが判断すればいい。
やってみて怖かったらやめればいい。
できないけど、やりたいと思ったら、上手な子を観察したり、教えてもらってもいい。
それくらいのこと、禁止にしないで、子どもに任せればいい。

じゃないと、”危険”を察知する能力も育たないだろうし、
自分の能力を把握できず、自分で何も判断できない子になってしまうと思う。
私はそんな子どもにしたくない。

ガジュマル
できるかできないか、自分で考えたらいいじゃない

そんな思いで子育てしてると、結構浮いてしまうのが今の現状。

植松努さんのブログーよかれと思って

実久ブルー

植松努さんを知ったのは ”思うは招く”という講演動画。

思うは招く

これ聞いて、うんうん、そうそう、とかなり共感して、
それ以来、植松さんのブログ記事を読んでいます。

植松さんは、私が日頃感じている義務教育に対する違和感を、
とても分かりやすく文章で説明してくれるんです。
そうそう、そうだよね、だからなのか。。。と。

私は、小学校で感じる違和感は、子どもの担任の先生に伝えます。
子どもの為の場所である小学校を、子どもにとって居心地がいい場所にしたいから。

先生に伝えるためには、違和感を感じる理由をしっかりと理解しないといけません。
植松さんのブログには、色々と助けられています。

昨日読んだブログも、よかった。

一部引用させて頂きます。

やさしくて、素直な子達が、大人の「よかれと思って」の否定や禁止に苦しんでいます。

子ども達が必要としているのは「情報」なのに、それを与えないで、

憶測の評論のみを伝える大人の、なんて多いことか。

植松努のブログ

そうなんです。これこれ。

学校の先生って、こんな人が9割だと思っていい。
(あと、親も。)

まず、”よかれと思って”が厄介。
子どものためになると思ってやってるから。

実久ブルー
実久ブルーと呼ばれる美しい海

私は学校の”よかれと思って”には騙されない、振り回されない。
それは、とってもパワーがいること。
学校の方針に素直に従わない親は、モンスターペアレンツだと思われかねないし。
できるだけモンスターだと思われない様、学校や先生にも共感してから、意見を言うようにしている。

私は”子ども本位”の精神で、子どもを守る、その信念は曲げられない。

100点

100点満点

どんぐり倶楽部式子育ては”普通”ではない、
というか、どんぐりをよく理解して実践している人にとってはもちろん”普通”なんだけど。

例えば、子どもが学校のテストで100点を取ってきたら、普通の親だと大喜びし、子どもを褒めて、ご褒美のおこづかいなんかを与えたり、という感じだと思いますが、
どんぐり式だと、100点のテストを持って帰ったら、あえてノーコメントで片づける、という感じ。

私が理解している理由は、こんな感じ。

100点が良いもの=完璧主義者になる危険性がある。
人間は完璧であるはずがないから、完璧主義者にならないように育てる。
完璧主義者は間違える事を恐怖と感じるから、絶対にダメ。

間違ったところ=お宝で、そこが成長できるポイントであるから、
間違ったところを大切にする。
0点でもいいんだよ、というスタンス。

そうしたら、子どもは間違えていいんだ、とのびのびと学べる。
間違えることが怖くなったら、発言も、質問も、発見もできなくなるよね。

カメちゃんは、野猿のような、自由奔放、自分の思いに正直に生きている子だから、小学校には不適合なんじゃないかと思っていた。
けれども、結構できる。

100点満点
時計の読み方、100点満点。すぐに片づけました。

100点すごいね、って言ったら、100点以外は凄くないって思われたらいやだから、何にも言わなかったし、カメちゃんも100点のテスト、自慢もしない。
良い感じかも。

1年生で時計の読み方を習って、意外と苦労する子がいるんじゃないかな。
姉のハスちゃん、年少の時からお友達とお手紙交換をするような子で、
カメちゃんより断然言語能力が上だった。
でも、時計の読み方を学校で習って、テストで間違えてるのを見て、
そんなの間違えるの?なんで?と驚いた。

そして、日常生活の中で、時計の読み方を教えてこなかったことに気付いた。
机上での知識として教えられるだけでは、子どもは理解し辛い。
実体験と、机上の勉強がリンクして、初めて体感できるのでは?

それに気づいて、意識して毎日の生活の中で、ハスちゃんと一緒に
時計を見るようにした。
「今は何時?」「30分テレビ見ていいよ。何時まで見て良いかな?」
と生活の中で時計を読む練習をした。
そしたら不思議と、1週間くらいで時計の読み方は大丈夫になった。

カメちゃんはその時、年中さんでしたが、私とハスちゃんの
“生活の中で行う時計の読み方講座”を聞いていたわけです。

カメちゃんは、保育園時代に自然と時計の読み方は完全マスターしていたから、
学校で学び、テストがあっても、難なくできたんだね。

週に1度、どんぐりの良質の算数文章題に取り組み、
ゆっくりじっくりていねいに生活を味わうだけで、大丈夫なんだ、と
自信がついてきた、今日この頃。

僕らは奇跡でできている

奄美の綺麗な海

高橋一生さんが好きだから、という理由で見ているドラマ、
“僕らは奇跡でできている”
が思いのほかいい。

高橋さん主演だったから見たけれど、これは見てよかった。
毎回、ボロボロ涙。

第7話は、親からも、多分学校でもダメな子とレッテルを貼られている子どもに対し、
高橋さんが「僕は〇〇くんの良いところ、100個言えますよ」と言う。

私が一番〇〇のことを知っていますと豪語する母親は、
え?うちの子にそんなに良いところ無いですよ、という反応。
あるある、母親、とくに日本人の親って、そうだよね。

高橋さんは、歯科医師の女性に対しても、「〇〇さんの良いところ、100子言えます」と、

会ったら”こんにちは”と言ってくれます
歩くのが速いです
よく食べます
箸を上手に使えます

と良いところを羅列する高橋さんに、歯科医師の女性は
「それ、誰でもできる事なんじゃないですか?」と突っ込む。
そして、そんな彼女に対して
「誰でもできることだったら、できてもすごくないんですか?」
と言い返す。

そうなんだよね、そうなんです。

自分の長所や良いところを教えて下さい、と聞かれたら、
他の誰かには無いところ、他の誰かよりも優れていて、自信があること、を言わなければいけないと思い込んでいる節がある。

人と比較して、考えるから。
だから、自分には”良いところ”が無いと思っている人がたくさんいる。
これは残念なこと。

そして、親は、自分の子どもの良いところが見えにくいという性質を持っているね。
身近すぎて、大切過ぎて、愛しすぎて、ということもある。

私はどんぐり倶楽部に出会えたことで、
他の子と比べない、わが子のありのままを受け入れて認める、という考え方で子そだてをしていて、
それがとても楽しい。

でも、いつもそれができるわけじゃなくて、
良いところは褒めずに、目につく粗に対してお小言を言う日々が続く日もある。
でも、あ!これじゃだめだ!と気づける状態であることに、感謝したい。

人と比較しない。
それだけで、人生が変わると思う。

妖怪人間

妖怪カタツムリ

色々な人がいる、それでいいと思っている。
私は、子どもにもいつも、みんなと違っていいと言っている。

のだけれども、
どうにかこうにか関わりたくない人種、がいる。

妖怪カタツムリ
こんな家のカタツムリもいるんだね

その人が話すと、空気が淀み、人は不快になる。
人の話は聞かず、横柄に否定や批判をするから。

その人の表情をみていると、まるで作り話に出てくる悪者。
誰かの発言に対して、目を伏せたまま侮蔑したような表情でニヤリとする様子にはゾッとする。
気持ち悪い人って、いるんですね。

そして、私の背筋が凍るのが、
その人が親であり、その子供が”優等生”であることです。

とにかく、品行方正、規律正しく生きている感じがする子で、
学校という枠のなかでは、間違いなく成績優秀で見本にすべき生徒!
なんだけれども、
私個人の勝手な印象は、表情が暗めで、子どもらしさ、であったり、無邪気さ、であったり、覇気みたいなものが感じられない。
自分の考えや意見、や、個性、なんかがポカッと抜けてしまっている感じ。

家庭環境が複雑で、盗みを犯したり、友達をいじめたり、という行動に出る子どもはいて、
それは自然だと思う、子どもは被害者、寂しいんだよね、仕方ないよね、と理解できる。

夕日
美しく気持ちいいものに囲まれて生活したい

けれども、妖怪みたいな親の子が、真面目で優等生であった時、
私の頭の中はものすごい色んな想像や妄想が渦巻き、背筋が凍る。

いつかどこかで、何か起こるのでは。。。と。
できれば関わりあわないよう努力したい。

そしてその優等生という外側を剥いだら、内側の真実とは。。。
と考えると、怖い、震えてしまう。
盗んだり、いじめたり、分かりやすく悪いことをする子よりも、
闇が深い気がする。

という勝手な妄想のお話でした。

カメちゃん、秋の恒例イベント

カメちゃん喘息

カメちゃん晩秋の恒例行事といえば、
風邪をひいて、ゼイゼイ喘息みたいになって寝れない夜を過ごす
です。

カメちゃん喘息
学校はお休み。朝ごはんちょっと食べていつの間にか半目でねています。

生まれてすぐ、肌がカサカサしてきて、体中に発疹が出て大変だったことも。
アレルギー体質なカメちゃん。
赤ちゃんを生むことは、最大のデトックスと言われていますが、
私の体内の毒を吸い取ってくれたような気もします。

一切ステロイドは塗らないで、特に病院での治療をしないで、
身に着けるもの、食べるものに気を付けて生活することで、
アトピー性皮膚炎で、ぞうさんの皮膚みたいだった首の裏や膝小僧の裏も随分綺麗になりました。
やっぱり、口にするものって大事だよねぇと感じています。

3年前くらいから、晩秋に1度風邪を必ずひいて、咳が出ると、
ゼイゼイと喘息のような症状がでて、苦しそうになります。
日中は大丈夫なんだけど、夜寝ている時に苦しそうで、こちらも苦しくなる。
病院を受診したこともあるけれど、
この症状がでるのは、1年に1度だから、もう受診していません。
熱も8度弱くらいは出るけれど、熱さましはつかいません。
安静にしておけば、熱を出しきって、免疫力を高めて、
カメちゃん自身の治癒力で翌日には治ります。

カメちゃんの癖
パンツの中に両手を突っ込むポーズが落ち着くらしい

今も咳がでると少しゼイゼイ息をしているけど、元気。
ハスちゃんが学校から帰ってくる前に、ゲームセンター作っておこう!と
何やら一生懸命工作中。

カメちゃんの晩秋恒例行事、今年も乗り切りました。

大好き!ふやよみ

ふやよみライブ

“ふやよみ”という、奄美大島在住の夫婦(かおるさん、さとみさん)の音楽ユニットの話。

カメちゃんが夫のかおるさんが大好きで、大好きで、
妻のさとみさんが、”かお”と呼んでいるのを真似して、かお!かお!と呼び、
会ったら、カルガモの子のようにずーっと”かお”の後ろをくっついて離れない。

かおるさんは、優しくて思いやりもあり、芸術家なのにコミュニケーション能力も高く、ユーモアセンスもばっちりで、
とにかくとっても素敵な男性なので、カメちゃんは人を見る目があるなと、ひそかに喜んでいる。

そんな素敵夫婦が近所でライブをするというので、見に行きました。

カメちゃんはいつでもどこでも、カメちゃんであり、
この場所だからこんな風にしよう、とか、しらない人が一杯いるから様子を伺ってみよう、
ということを一切しない、超自然体人間である。

ふやよみのお2人がライブ直前、手作り感あふれる、気になる楽器の数々を準備していると。。。。
あれ何だろう?と、大人も子供も気になる、触りないなと思うよね。
けれども、触らない。
カメちゃんは、とりあえず片っ端から触って、音を出してました。

ふやよみのお2人が初対面であったら、「触らないで」と止めたと思うんだけど、
お2人の人柄を知っていて、お2人の子供に対する接し方も知っているから、止めませんでした。

ぜーんぶの楽器を触りまくるカメちゃんを、やさしい笑顔で見つめながら
「すごいね、カメちゃんはぜんぶさわりたいんだねー」とつぶやいてくれたかおるさんが、仏に見えました。

ふやよみライブ
好奇心爆発!

ライブが始まると、カメちゃんは感じたこと思ったことを大きな声で言うんです。
超自然体でツッコミを入れてる感じ。
“赤い花が笑ってる♪”という歌詞に、
“怖っ!!!”とかね。

親としては、ドキドキしてたんだけれども、
次第に周りの子どもたちもカメちゃんに感化されていき、
笑顔で思い思いに声を出してツッコミ始めて、
なんだか安心しました。

カメちゃんは、すごいパワーを持っている。
いつもそう感じます。

“普通”の子ではなくて、学校では優等生にはなれないタイプだけれども、
ありのままのカメちゃん、そのままでいいと思います。
自信をもってこう思えるのは、どんぐり倶楽部のおかげです。