月が沈む

「月って沈むの?!?!」

これ、ハスちゃんでもカメちゃんでもない、40才を過ぎた母、私の発言です。先日、奄美大島南部の某所にて、天の川ハンターの荒木さんナビゲートで星空観望会をしてきました。

私やハスちゃんカメちゃんにとって人生初の星空観望会は、荒木さん曰く「今年最高の星空」だったそうで、おまけに水平線に月が沈むところが見れました。 水面に三日月がくっつく”月のフネ”を見たのは、荒木さんも初めての経験?めったにないことだったようです。

日没後のマジックアワー、もう月もでてきてる

地球が自転しながら太陽の周りを公転していることは、理科で勉強したから知識としては持っていました。けれども、知識があることは理解していることではないと、身をもって体験したのが冒頭の言葉「月って沈むの?!」です。

夕日が沈んだ瞬間

地球は丸いと感じられる水平線に、オレンジの月が少しずつ沈んでいく。沈み切った時、終わった花火をバケツの水につけた時のような”じゅっ!”という音が聞こえたような気がしました。朝日がでて、夕日が沈むのは何度も見たことがあるけど、月が沈むのは見たことが無かった。だから恥ずかしい話、月は暗い間はずーっと出ていると思い込んでいたのです。自分の目で、見る事。体感すること。誰かに教えてもらったり、本で読む何倍もの意味があるんですね。

月は、高いところにあるときほど白く、海に近づくほどオレンジになる。実際に自分の目で見ながら聞いたから感動が伴う。忘れない。

空はうすいむらさき色

夜空を見続けている荒木さんをして、今年最高と言わしめた星空は、文章には表せない素晴らしさ。初めて見た数の星でした。普段見えない星までもが見えるわけで、いつもは分かるオリオン座やカシオペアなどがどこにあるか分からない状態。荒木さん曰く、奄美大島は星が見えすぎてしまうそう。

そらが藍の深い色になってきて

あそこにある星見える?あれはね。。。などと荒木さんが色々と星の説明をしてくれるのだけれども、なかなかついていけない私。とは対照的に、「うん、見える、あれだね」と荒木さんと会話が成立しているハスちゃんカメちゃん。子どもの能力の素晴らしさにも気づかされました。だから、幼いうちに丁寧に生活を楽しむのが大切なんだね。夜空を見上げて星や月を見ることは、特別なことではない、生活の一部なんだ、と思った。明るい町のなかで、メディア漬けにされた目では、美しいものが見えなくなってしまう。

空が黒くなってきた

展望会会場はもちろん街灯はなく、真っ暗。着いた時点では、漆黒の世界で何も見えない。星空を観察していると、少しずつ暗闇に目が慣れるというか、目の本来の能力が戻ってくるというか、漆黒の世界が、薄暗い世界くらいに変わったことに驚いた。どきどき車が横の道路を走りすぎていったけど、車のライトを目に入れないことを荒木さんが教えてくれた。ライトを見てしまうと、星が見えなくなってしまう。現代人は、便利さと引き換えに退化してしまっているなぁ、雄大な自然の前に、昔むかしの人間の叡智さえも感じていた。そんな気持ちになるくらい、とにかくすごいものを見たんだ。

一旦雲に隠れた月が、また出てきて海に沈んでいきました

天気ばかりは人間がコントロールできないもの。いろいろな奇跡の重なりで遭遇できたあの夕日、月のフネと星空。もう二度と同じものは見られない。なんと尊い世界。

運動会in奄美大島

複式学級の小さな小学校の運動会は、ハスちゃんカメちゃんの活躍の場がたくさんあり、ありすぎ、親も子もとても楽しめるものでした。

徒競走、借り物競争、台風の目、綱引き、玉入れ、リレー、応援合戦、ダンス、家族走

広島の小学校では徒競走と何かもう1つ、を70名でやるのでわが子がどこにいるのかを見つけるのが至難の業でした。やっている方も、大部分が待機している時間で、運動好きなハスちゃんは物足りなかった様。

337拍子~

夏休み明け前「学校行きたくない」と言っていたハスちゃんですが、すぐに運動会練習が始まり、家に帰ってからもダンスを自主練したり、徒競走に向けて走る練習なんかをしていました。18名しかいない児童生徒なので、みんなが主役。どの子もめちゃめちゃ大切な役割を担っている。勝ったら喜んで、負けたらくやしそう。その当たり前の感情も感じられた。あぁ、よかったね。

千手観音

おまけに、集落内が4つのチームに分かれて大人も色んな競技で争う。あんなに走らされるとは。。。朝から昼のお弁当タイム。みんなでわいわいお弁当を囲む姿はなごみます。よき昭和の風景が残っています。

仲良しのおばさん作のお弁当♪すばらしい

ハスちゃんもカメちゃんも白組でした。いつも練習ではリレーも綱引きも勝ってたみたいだけど、本番では紅組が勝った。「白組勝つから」と余裕ぶっこいているハスちゃんカメちゃんに、本番では何が起こるかわからないよ~と話した。私自身の経験。6年生の時の運動会練習で一度も勝てなかった綱引き、悔しくて。同じ組の6年生とおしりを地面につけるという作戦を本番で決行し、見事勝利してめっちゃ嬉しかったことを話した。

お疲れ様でした~

結果、2点さで白組の勝利!いい勝負でした!ハスちゃんカメちゃんは、本番ではなにが起こるか分からないことを学べたんじゃないかな。

そして瀬戸内町の町民運動会。1週間前から練習が始まったことに驚いた。大人が練習して運動会に臨む、というのが新鮮。奄美を感じた。元々体育会なのでこういう雰囲気は好きで楽しかった。リレー、40代で走って欲しいと言われて、軽く受けてしまった。運動不足の40代にしては走れる方だと思っていたのだけど、蓋を開けてみたらバリバリ日常的に運動している人達ばかりで、驚いた。スパイク履いている人さえいる。クラウチングスタートをさせられる。おまけにタイムがアナウンスされる。陸上記録会の雰囲気。町民運動会なんて名前がそぐわない運動会でした。もうリレーは走らないよ!

諸鈍シバヤ

諸鈍シバヤ

旧暦の9月9日に瀬戸内町、加計呂麻島の諸鈍集落で行われるお祭り、諸鈍シバヤというのがある。 国の重要無形民俗文化財に指定されていて、瀬戸内町に住んでいるうちに見ておきたいと思っていた。特に去年一昨年、台風の影響で中止となり、今年は2年ぶりの開催。ただし、今年の開催は月曜日、平日。諸鈍小中はお休みになるみたいだけど、他の小学校はお休みじゃない。

大きな声では言えませんが、私は学校に行くよりも子どもにとって有益なイベントがあったら、学校は休ませます。長い人生を考えたら、諸鈍シバヤを見ることと、学校に登校すること、どちらが記憶にのこるか、インパクトがあるか、と考えたら諸鈍シバヤ。学校を休んで見に行く気満々でした。

金曜日、学校から帰宅したカメちゃんが「月曜日、図工でトロトロえのぐする!汚れていい服持っていくって♪楽しみ♪」と言う。直観的に、諸鈍シバヤ行けないかも、と思った。

熱が出てしんどい時も、「学校に行きたい、行かせてくれ、お友達にひと目会いたい」と訴えるカメちゃん。不登校児童が増加するこのご時世、とってもレアな”学校大好きっ子”なのである。

カメちゃんに見ておくべきお祭りがあるから月曜日は学校お休みして行かない?と提案したけど、却下されました。ハスちゃんはもちろん、お祭りに行きたい!と即賛成だったんだけど。。。最後までハスちゃんと2人でお祭り行って、カメちゃんの下校時間までに帰ってくることを考えましたが、断念しました。

月曜日、下校してきたカメちゃんがかなしそうに「今日図工、トロトロえのぐが届かなくてやらなかった」と報告してきた。が~ん!!!「休んで行けばよかった!!!」と悔しい思いをしましたとさ。

カメちゃんの学校好きはすごいねぇ。よかったねぇ。見てて嬉しいよ。

草まつり~草カリー編

終わってから、写真や動画を見ていたら、涙でウルウルしてくる。そんなイベントはそうそうない。別に厳しい訓練を日々積んできたわけでもなく、ただ参加して、自由に正直に思いっきり表現した。それだけなのに。それはそれは、なんとも不思議な感覚で、参加してない人にはどうにも説明するのが難しい。

朝10時。ドレスコードは草。思い思いに草を纏った参加者が自己紹介をして、草カリーづくり。草取り班、野菜切り班、バナナの葉っぱでお皿づくり班に分かれる。

食べられる草、たくさんあるよ
立派な浜大根

必死で野菜切りしていたら、カメちゃんが立派な大根を持って帰ってきた。なかなか抜けなくて、”うんとこしょ、どっこいしょ”したらしい。絵本みたいだね。

たくさん野菜切りました

みんなで作ったカレーに、えみさんが切って、カメちゃんが塩をふった浜大根の浅漬けや、waoaiのこずえさんが作ったアチャールを添えて。草ラボ的には、食べられる花もトッピング。

草部族キッチン作「草カリー」

アフリカで現地の方から、手で食べる技術を絶賛された山北さん曰く、このカレーは手で食べるにはちょっと緩いとのことでしたが、何とかみなさん食べました。「今日は手で食べます」というモコさんの言葉に、一番えー!!!!と反応したのは子供達。いつもはお母さんに、手で食べるのは行儀が悪いと叱られてきているからねぇ。ちょっと申し訳ない気もちになりました。

手で食べる

ある参加者の子が言っていたけど、小さな赤ちゃんは上手に手で食べていたらしい。赤ちゃんは天才なのだ!大人は邪魔してはいけないのだ!

草カリーを手で食べる。慣れないからとても食べづらい。口に入るともう熱くないのに、手は熱い!不思議な感覚。手で食べると、とても食べてる!感じがする。普段はやらないことをやってみること。面白い、貴重な体験。バナナの葉っぱをお皿にするだけで、豊かで贅沢な気持ちになれる。日々の生活に取り入れたいと思った。

“草まつり”創作編につづく

“草まつり”のこと

奄美大島に移住して、あたりまえだけれども、いいことも悪いことも色々ある。ここは都会の方がいいなぁなんて感じることもあるけれども、でもやっぱり奄美はすごい!奄美の大自然は、そんな小さなあれこれ、難を一掃してくれるほどで、何事にも勝る。

水たまりにオタマジャクシ!

初めに住んだ地域で、苦しい体験をしたけれども、そんな時、奄美の生命力あふれる草で楽しむ集まり”草ラボ”に出会った。そこで、自然を愛し、自分に正直で、自分軸をしっかり持っている、本音で付き合える素晴らしい仲間に会った。”草ラボ”は、奄美に来てよかった~と分かりやすく思わせてくれる場になった。

2月24日、草ラボ主宰の”草まつり”を開催。奄美に移住して11ヵ月の私が、奄美の自然「草」をテーマにした”草まつり”のスタッフとして関わっている。もうそれだけで、私は胸が一杯なのでした。私は、奄美に住んでいる他の多くの人が気づいていない素晴らしさに気づけてるんだ!そんな思いもありました。

“草まつり”を開催するのは、初めてのこと。言いだしっぺの草ラボ主宰のモコさんが、なかええみさんという東京在住の身体表現アーティスト、山北のりひこさんというのジャンベ奏者をキャスティングし、あとは草ラボに深く関わりのある音楽ユニットふやよみがいる。私は会場である廃校になった小学校の掃除や、カレー作りに使うお野菜の下ごしらえを。

おまつり前日、準備中にハスちゃんが作ったディスプレイ!

役者はそろった感はあるけど、このアーティストたちがどのように絡んでいくのか。 「草」がテーマのお祭りに、お客様は来てくれるのか?なんて、スタッフでさえもどうなるか分からないお祭り。結果、参加者全員大満足の大大大成功で終わったのだけど、やはりスタッフがわかっていないのだから、参加されるお客様はもっと???だった様で。

えみさんによる創作ワークショップ

“よくわからないけど、行ってみよう”と思ってくださった方は、日頃から自分のライフスタイルをしっかり持って、自分を表現することに長けている方が多くて。とても短い時間の中で、アーティストのえみさんが驚くほどクオリティーの高い創作作品が出来上がったり。えみさんが編集してくれた動画を見て、本当にびっくりした。無我夢中で作り上げたその作品は、素晴らしく、美しい。きらきら輝いている。大人も子供も。

今までも大切だった方たちと、もっと深くつながれたし、いつか会いたいな~と思っていた人に出会えて繋がれたり、最近は本当に魂が喜ぶ出会いに恵まれている。うれしい。しあわせ。

草まつり最高でーす!

“草まつり”で、なによりも子どもたちが自由に自然と戯れ遊んでいたこと。自然の中に放たれた子供達は、いきいきとかがやいていて、笑顔に溢れていて。それが見れたことが嬉しかった。自然には勝てない。自然万歳!

草で秘密基地を作ったよ

縁側がある家

私は、”縁側”が好き。

ずーっと、縁側がある家に住みたいなと思っていた。広島の実家、というか祖父母の家には縁側があるのだけれども、お勝手口を玄関のように使っていて、本当の立派な玄関はたまに宅急便屋さんが来るくらい。その立派な玄関の横にある縁側で何かをするということはなかった。父母が住んでいる家だから、私の自由にできるわけでもなく、もったいないなぁ。。。なんて思っていた。

奄美に来て、初めに住んだ集落では、村営住宅、いわゆる団地みたいなところに住んだので、縁側は無かった。けれども、本当に予想外に奄美内で多集落に引っ越すことになり、紹介された家が縁側がある家だった。

願えば叶うんだなぁ。思えば引き寄せるのだなぁ、と実感している。

太陽きもちいい

奄美も朝晩意外冷えるし、日が当たらない家の中は寒い。でも、
縁側は、日当たりがいい場所できもちいい。ハスちゃん、カメちゃんが、太陽の光であたたかい縁側で、お着替えをする休日。とても幸せ。

カメちゃんは、きもちよすぎて、野生に戻ってしまいそう。

適当ですが、自分でやるとかわいくてたまらない

大和村のシイタケ作り名人の方の原木シイタケを頂く縁があり、我が家の縁側では今、立派な干し椎茸が着々と乾いていっております。シイタケを干して2日間、朝日が上がるとポカポカ陽気の快晴でございます。こんな日々の生活に感謝していると、楽しく生活できるなぁ。ありがとう、奄美大島。

冬の旅行_金比羅山

レオマワールドの近くにある金毘羅山の神社に行った。

ながーい石の階段があるので有名なんだけれども、カメちゃんといとこのはるくんはさっそうと駆け上がっていく。カメちゃんって、疲れを感じないのか?こういう辛い登り系が得意だよね。ハスちゃんはあまり気合が入らないのか、ゆっくりと一緒に登って行った。

785段あるという石段

境内で、 五人百姓という名物のべっこう飴が売られていて、ハスちゃんは目ざとく試食!そこから急に元気になったハスちゃん、走って先を行く。さすが食いしん坊!

カメちゃん一等賞!

御本宮にやっと着いたら、階段を駆け上がったカメちゃんとはるくんが待ち構えていました。天気も良くて、気持ちいい。神社の境内って、とても澄み切った空気ですずしい。

いつもお守り頂きありがとうございます
絶景!上った甲斐ある。

100円入れてみる望遠鏡に群がる子ども達。あんまり楽しそうに取り合いするもんだから、他の子どもも寄ってきました。桜としていい働きをしました。

下り、結構こわいんだよね。

下り、もちろんカメちゃんは”野生の猿”の本能が騒ぐのか、駆け下りてゆきます。ハスちゃんも、べっ甲飴の試食にむかって走り出す!べっ甲飴、試食4つも頂いたそう。あの飴、高いんだよね。。。試食だけして買わないでもうしわけありません。

うんめー!!!

昼ご飯のうどんを食べてすぐだというのに、みたらし団子を買い食い!これが旅の楽しさね。

また行こう!

冬の旅行_レオマワールド

冬休み、広島の家族とレオマワールドへ。車で3時間かかるという事にブーブーっていたカメちゃんですが、ハスちゃんや、いとこ2人としりとりしたり、お話し作りをしたり、なんとかしのぎました。

みんなで乗ったバイキング、怖いというか、気持ち悪かった!ハスちゃんも「もう乗らない」と言っている中、カメちゃんだけニコニコ顔。「もう一回やりたい!」と。結局、閉館までに5回も乘ったカメちゃんでした。どこか神経がちぎれてるんじゃないか?と思いましたが、とても楽しかった様なのでよかった。

カメちゃんお気に入り!
いとことゴーカート

クリスマスツリー

プロジェクションマッピング、花火、などとても綺麗でした。カメちゃんは乗り物、ハスちゃんは食べ放題のアイスクリームに首ったけの旅行でした。

高知県は、うどんが美味しい!白飯以外に、うどんほど飽きずに食べられるもの、ないかもね。

奄美少年自然の家キャンプ

わたあめ

奄美少年自然の家でキャンプをしてきました。
ここは、鹿児島県が管理する施設。
アスレチックがあり、BBQができる野外施設があり、芝生があり、という場所なんだけど、人が綺麗に整備しているからか、奄美の自然の雄大さみたいなのは感じない。
日常生活で見たり触ったりする自然の方が、何倍もすごい。

都会から、こういう施設に来ると、自然の中でリフレッシュ!という気分になるんだろうけど、毎日過ごしている場所の方が手つかずの自然がある、という状況は、
結構すごいよね。

奄美に来て初めて住んだ地域で仲良くなったファミリーも一緒でした。
カメちゃんは、同級生のそうたくんとずーっと一緒でした。
特別支援学級のそうたくんと、カメちゃんはとても仲良しでした。
そして、今でも仲良しです。
どんなタイプの子とでも、結構うまくやれるカメちゃんは、すごいなぁと
感心しています。

朝焼け
キャンプの朝

芝生広場にテントを張りました。
朝焼けが綺麗でした。

朝日
みんなで朝日を待ちました

翌日は、手作りおもちゃ教室イベントで、いろんなおもちゃを手作りして、
わたあめを2回食べてご満悦!

そうたくんのお母さんに、カメちゃんは綿あめ職人になれる!と褒められました。
カメちゃん、意外とこういう作業がうまかったりします。

わたあめ
カメちゃんは綿あめ作るの上手でした

わたあめが、本当の雲になったよ!

わたあめ
雲っておいしいねぇ

天気に恵まれてよかったです。

草BARカウンター

奄美大島で出会う大好きなひとたちが、みんなつながっている
という話。

草ラボという、草にまつわるいろいろな活動をする場があって、
私にとって、奄美大島で一番自分でいられる、心地よい仲間と過ごせる場所になっています。

奄美大島に移住してきたその日にランチを食べたあるカフェで
瀬戸内町の廃校になった小学校で行われているという”草ラボ”のフライヤーを見かけて、
生活が落ち着いたら行ってみたいなぁと思っていました。

瀬戸内町に、移住前から奄美に行ったら絶対行こうと思っていた
チルチルカフェというカフェがあって、行ってみたらカフェを営む家族の人柄が素敵で、
出てきた料理も素晴らしくて、ニコニコ食べている時に、横の席に座ったのが、
草ラボを主宰しているモコさんで。

草ラボに呼ばれている気がした。
で、草ラボに行ってみたら、とっても気持ちいい場だった。

小学校に年2度しか来ないスクールカウンセラーの先生がいて、
年2回?会って話しても何にも解決はしないよね、会わなくていいやと思っていたけど、
学校生活や放課後起きるトラブルを度々報告していた、ハスちゃんの担任の先生が、
せっかくの機会なので是非どうぞと仰るのでアポイントを入れて。
そのカウンセラーの先生がとっても爽やかでかわいい方で、
年2回しか会えないのか、と残念に思っていた。

ら、なんとその先生が草ラボにいて。びっくりした。
さとみさんは、旦那様とふやよみという音楽ユニットを組んでいるシンガーでもあり、
アーティストである一面もあって、また驚き。
そしてモコさんも絵を書いたり、ものづくりをするアーティスト。
草ラボは自然を愛するアーティスト集団という感じで、私は居心地がよかった。

節子小のピザ釜
10月にモコさんが企画した、草BARというお泊り飲み会が初開催され、参加しました。
主宰のモコさん、そしてさとみさんが自然を愛するアーティストなもんで、
参加者がみんな似ている。

ジャンベ奏者と島唄シンガー夫婦や、自転車で日本を2周くらいした人や、
画家でありギタリストであるさとみさんの旦那さん、
そして今住んでいる集落に住むきっかけとなった私の恩人、
自然栽培で黒糖を作られている叶夫妻などが参加者で、
それはそれは、魂が喜ぶようなパーティーでした。

草BAR ジャンベと島唄
ハスちゃんジャンベに挑戦

土を触ると、悲しくなる、だから草抜きができない、とか。。。
会話が、すごかった。

見えない物を感じ、大切にしているような人たちで、
“宇宙人”の秘密のパーティーに紛れ込ませてもらえた地球人みたいな感覚でした。

毎回素敵な人に出会える場を作ってくれて、モコさん、さとみさんには感謝。

奄美大島で会う素敵だなぁ、好きだなぁと思う人がみーんなつながっているというのが、
不思議だと思っていたけど、
不思議じゃないかも、と感じてきたのです。