「月って沈むの?!?!」
これ、ハスちゃんでもカメちゃんでもない、40才を過ぎた母、私の発言です。先日、奄美大島南部の某所にて、天の川ハンターの荒木さんナビゲートで星空観望会をしてきました。
私やハスちゃんカメちゃんにとって人生初の星空観望会は、荒木さん曰く「今年最高の星空」だったそうで、おまけに水平線に月が沈むところが見れました。 水面に三日月がくっつく”月のフネ”を見たのは、荒木さんも初めての経験?めったにないことだったようです。
地球が自転しながら太陽の周りを公転していることは、理科で勉強したから知識としては持っていました。けれども、知識があることは理解していることではないと、身をもって体験したのが冒頭の言葉「月って沈むの?!」です。
地球は丸いと感じられる水平線に、オレンジの月が少しずつ沈んでいく。沈み切った時、終わった花火をバケツの水につけた時のような”じゅっ!”という音が聞こえたような気がしました。朝日がでて、夕日が沈むのは何度も見たことがあるけど、月が沈むのは見たことが無かった。だから恥ずかしい話、月は暗い間はずーっと出ていると思い込んでいたのです。自分の目で、見る事。体感すること。誰かに教えてもらったり、本で読む何倍もの意味があるんですね。
月は、高いところにあるときほど白く、海に近づくほどオレンジになる。実際に自分の目で見ながら聞いたから感動が伴う。忘れない。
夜空を見続けている荒木さんをして、今年最高と言わしめた星空は、文章には表せない素晴らしさ。初めて見た数の星でした。普段見えない星までもが見えるわけで、いつもは分かるオリオン座やカシオペアなどがどこにあるか分からない状態。荒木さん曰く、奄美大島は星が見えすぎてしまうそう。
あそこにある星見える?あれはね。。。などと荒木さんが色々と星の説明をしてくれるのだけれども、なかなかついていけない私。とは対照的に、「うん、見える、あれだね」と荒木さんと会話が成立しているハスちゃんカメちゃん。子どもの能力の素晴らしさにも気づかされました。だから、幼いうちに丁寧に生活を楽しむのが大切なんだね。夜空を見上げて星や月を見ることは、特別なことではない、生活の一部なんだ、と思った。明るい町のなかで、メディア漬けにされた目では、美しいものが見えなくなってしまう。
展望会会場はもちろん街灯はなく、真っ暗。着いた時点では、漆黒の世界で何も見えない。星空を観察していると、少しずつ暗闇に目が慣れるというか、目の本来の能力が戻ってくるというか、漆黒の世界が、薄暗い世界くらいに変わったことに驚いた。どきどき車が横の道路を走りすぎていったけど、車のライトを目に入れないことを荒木さんが教えてくれた。ライトを見てしまうと、星が見えなくなってしまう。現代人は、便利さと引き換えに退化してしまっているなぁ、雄大な自然の前に、昔むかしの人間の叡智さえも感じていた。そんな気持ちになるくらい、とにかくすごいものを見たんだ。
天気ばかりは人間がコントロールできないもの。いろいろな奇跡の重なりで遭遇できたあの夕日、月のフネと星空。もう二度と同じものは見られない。なんと尊い世界。