安心

私の大事な子育て指針、糸山泰造先生主宰のどんぐり倶楽部。どんぐり式子育て歴3年にして、やっとどんぐり倶楽部の”核”がストンと腑に落ちたと思う。どんぐり式は他の幼児教育機関とは一線を画していて、本当に素晴らしいと思っていたし、だから指針にしていたのだけれども、何がそんなにいいのか?他にはない何かを説明はできなかった。昨日までは。

糸山先生がfacebookで紹介してくださった、京大卒の塾講師の方のブログ、”知りたい!の源”の記事を読んで、「それ!!!!!」と思った。

この塾講師の方、同じ教え方をしてもわかる子とわからない子がいることに疑問を感じ、ネットでどんぐり倶楽部に出会い、素晴らしい、真実だ、と感じたそう。この方が凄いのは、盲目的にどんぐり倶楽部信者になるのは偏りがあるということで、どんぐり式に失敗した方、どんぐり式やってみて後悔している方、どんぐり倶楽部への批判をネット上で検索し続け、どんぐり式へのネガティブな意見を探し続けたのだそう。

その結果、何がたりないとどんぐり式が失敗し、理解力が育たないのか、つまり、どんぐり方式の中核部分が見えてきました。

それは、「安心」です。

「そう、それ!!!!!」

そこなんだよね。糸山先生も繰り返し、繰り返し、子どもの心の安定の大切さを話されている。宿題や習い事の制限や、子どもを怒鳴らない、怒らないこと、全てが、子どもの”安心”のためなんだ。だから、どんぐり問題をやっていても、心が安定していない、安心できていない子は、失敗してしまうんだわ。

昨日、このブログを読んで、「それ!!!!!」と心が震えたけど、今朝6時に目が覚めた時、両脇ですやすや寝ている子どもを感じながら「安心」という言葉を思い出して、ストンと腑に落ちた。

どんぐり問題は、ルールを守りながら、答が間違えてもイライラすることもなく、楽しく取り組めるようになってきた。でも、どうしても1日に1度くらいは子どもを大きな声で怒ったり、命令していた気がする。それじゃぁダメだ。だって、どんぐり式の中核部分が「安心」なのだから。そこができてなかったら意味がない。

すばらしい気づきをありがとう。

教育活動の充実に向けたアンケート

学校から、またアンケート。この学校に来てまだ4か月なのに、2回目。1学期に1回やるみたいなんだけど、前回も同じような内容だったのに、これ必要?意味ある?と感じてしまう。

教育委員会から指示がでているから、やっているのかもしれない。だからまぁいい。のだけれども、また内容がなんとも答えづらくて、困る。

“学校は学力向上に取り組んでいる”ということを、4段階評価しろといわれても、学校が考える”学力”は、テストで100点とったり、計算を早くたくさんできたり、漢字がたくさん書けるということで、私が考える”学力”とは全く違う。学校が考えている学力を向上する為には、がんばっていらっしゃるかもしれませんね、でもその学力は、私からしたら本当の学力ではないんですけど、でもがんばってはいらっしゃるから、「良い」にしておきますか。ただし、本当の意味で、例えば自分の頭で考えられる思考回路の養成をするというような、学力向上に取り組んでいるかどうかを聞かれているのであれば、「努力が必要」にしますけれどもね。

“家庭学習の習慣を身に付けているー低学年30分以上、中学年45分以上・・・”という設問にも毎回溜息がでる。どんぐり倶楽部では有名な、お粗末宿題3点セットなどを、強制的に嫌々、処理をしている30分、45分を、学校は(親も)評価する、いいことだと思っているから。 どんぐらー(どんぐり式子育てをしている親)的には、そのような宿題をやっている時間は、考えない頭を作る時間と考え、なんとか回避しようと努力をするポイント。

ハスちゃん、カメちゃんは、1週間で家庭学習は1時間以内。あとは全部自由時間。1日30分以上も家庭学習をしていないから、アンケートには努力が必要としか答えようがない、けれども、家庭学習の習慣を身に付けているかどうかを問われたら、どんぐり倶楽部の良質の算数文章問題を使って、しっかりと自分の頭で考える為の学習習慣は身に付けている。このアンケート、なんとも答えづらい。

困ってしまう。

縁側がある家

私は、”縁側”が好き。

ずーっと、縁側がある家に住みたいなと思っていた。広島の実家、というか祖父母の家には縁側があるのだけれども、お勝手口を玄関のように使っていて、本当の立派な玄関はたまに宅急便屋さんが来るくらい。その立派な玄関の横にある縁側で何かをするということはなかった。父母が住んでいる家だから、私の自由にできるわけでもなく、もったいないなぁ。。。なんて思っていた。

奄美に来て、初めに住んだ集落では、村営住宅、いわゆる団地みたいなところに住んだので、縁側は無かった。けれども、本当に予想外に奄美内で多集落に引っ越すことになり、紹介された家が縁側がある家だった。

願えば叶うんだなぁ。思えば引き寄せるのだなぁ、と実感している。

太陽きもちいい

奄美も朝晩意外冷えるし、日が当たらない家の中は寒い。でも、
縁側は、日当たりがいい場所できもちいい。ハスちゃん、カメちゃんが、太陽の光であたたかい縁側で、お着替えをする休日。とても幸せ。

カメちゃんは、きもちよすぎて、野生に戻ってしまいそう。

適当ですが、自分でやるとかわいくてたまらない

大和村のシイタケ作り名人の方の原木シイタケを頂く縁があり、我が家の縁側では今、立派な干し椎茸が着々と乾いていっております。シイタケを干して2日間、朝日が上がるとポカポカ陽気の快晴でございます。こんな日々の生活に感謝していると、楽しく生活できるなぁ。ありがとう、奄美大島。

漫画家ハスちゃん

「学校たのしくない」とことある度に言い続けているハスちゃんです。嫌なことがあるわけではないんだけれども、楽しくない様です。”嫌なことがないということは、幸せなことなんだよ”とハスちゃんにはその都度話しているけれども、今、公立小学校が”たのしくない”というのは、どんぐり倶楽部的には”健全”に育っているということなのかな、といつもモヤモヤしている。

「あー早く学校に行きたい」とハスちゃんが言った。しかも土曜日に。「なんとか先生に言って明日学校あることにしてもらってよ」なんて頼んでくる。理由を聞くと、上手に絵が書けたから、それを6年生の絵を書くのが上手なおねえちゃんに話したいんだって。ちょっと拍子抜けする理由だったのだけど、そうだよね、学校って、お友達との交流が楽しいんだもんねぇとなんだか納得もした。

ハスちゃんが1日かけて書き上げた作品

子どもに色々やらせる時間を極力減らして、とにかく自由に遊ばせる時間を増やせたら、さまざまな問題が解決するのではないか。今不登校になっている子どもの半数は救えるのではないか。そんなことを思いめぐらしている。

今住んでいる集落の近くで、元漫画家の方が主宰する漫画教室というのがある。ハスちゃんは1度行ったけど、楽しくなかった、もう行かないと言った。学校で、6年生のおねえちゃんが、「私も前その漫画教室に行ってたんだけど、友達がいないから行くのやめたの。ハスちゃんが行くならまた行こうかな」と言ったらしくて、ハスちゃんも「おねーちゃんが行くなら私も行く!」と大張り切り。

多分、教室に行くより、自由に絵を書いている方が楽しいと思うのだけど、なんだかウキウキワクワクしているハスちゃんを見ているだけで嬉しい。仲間がいるのって、いいよね。

ペアレントプログラム

子育てを楽しむ為の有益な情報は、本やネット、Facebookなどで収集して、貪欲に生活に取り入れています。だから、失敗もするけれども、いつも前向きに楽しく生活できています。

奄美大島で参加した”ペアレントプログラム”は、自分や子どもの状況を具体的に把握して、考え方をポジティブに転換する、とても意義深いものでした。隔週、計6回行われるプログラムという性質上、1度話を聞いて終わり!にできないのもよかった。

参加者6人という少人数セッションで、全員が自分の状況を発表する機会がありました。それぞれ全く違う考え方、ライフスタイルを持つ母親達だったけど、全員から学ぶところがあり、吸収できることがあったことが驚きでした。

状況把握表で、自分がどんなことをネガティブに感じているのかを洗い出し、どんなカテゴリーの悩みが多いかを把握し、そしてそれって本当に悪いことなの?と考え方を変えてみて、そのネガティブな出来事が起こりやすい状況を考えて、その状況を回避する方法を見つける。

私は、家事があまり好きではなくて”お掃除が雑で適当で良くない”とか、”朝起きれない”とかを自分の欠点だと思っていたのだけれども、このプログラムを受講した後は、”家族が気持ちよく過ごせる程度には掃除をしている”や、”子どもが起きる前にはなんとか起きている”という考え方にシフトすることができました。

同じ状況を、いい面から見るという感じでしょうか。とても気持ちが軽くなり、私って大丈夫、がんばってる、今のままでいい!と思えるのは嬉しい。

そして、ハスちゃんのこと。私は、ハスちゃんがイライラして大声を出して叫んだり、泣き叫ぶことがすごく嫌だと感じていました。で、それが何故起こるのかを考えてみると、私が大きな声で叱ったり、ハスちゃんの気持ちに寄り添えず叱り飛ばした時だというのがわかりました。私が嫌いなハスちゃんの状態は、私が作りだしていたのです。それに気づけてよかったです。私が気を付ければ、親子どもども、心穏やかに生活できる。

本当に、すばらしいプログラムです。

味覚

ハスちゃんを妊娠した時に、化粧品の香料が不快になり、使っていた化粧水や乳液なんかが使えなくなった。ハスちゃんは、助産院で出産したし、もともと”自然な暮らし”に興味はあったんだけど、妊娠出産をきっかけに、食べるものや家の中で使うものは、できるだけナチュラルにと心がけるようになった。

お米や野菜などは、ナチュラルハーモニーで自然栽培のものを宅配してもらうようになった。ナチュラルハーモニーで買えないものは、もちろん近所のスーパーで購入する。子ども達が大好きなソーセージも出来るだけ添加物が少ないものを選んでいたけど納得がいかず、 ある日思い立って添加物ゼロのソーセージをネットで検索して、ゴーバルというお店から宅配で購入することにした。

初めてゴーバルのソーセージを子どもに食べてもらったら、「うーん、なんかかたい、いつものがいい」と言われた。スーパーで売られているソーセージを食べ慣れていると、添加物ゼロのソーセージは食感が悪かった。何種類か購入したソーセージの中で、唯一子どもが食べてくれたプレーンなソーセージを定期的に購入することにした。

年末年始、広島に帰省した時に、スーパーで購入した自然派のソーセージを食べて、びっくり! ”味がしない”と思った。恐らく、自然派のソーセージじゃなければ、添加物をたくさん入れて味をつけているけど、自然派のソーセージは、できるだけ添加物を少なくしているからか、ゴム食べてるみたいで味が全然しなかった。

添加物ゼロのソーセージの味わいに馴染んだ自分も嬉しかった。子どもたちも初めて食べた時の反応が嘘のように、普通にゴーバルのソーセージを食べている。添加物慣れしている味覚って、こわいと思う。

丁寧に、安心安全な商品を作ってくれている人達の手間や努力などには感謝。私はどんなに家計が苦しくても、食材にはお金をかけることにしています。

ルパンエックスの鉄砲

土曜日の朝、近所のお友達を誘いに行ったら、「おでかけしてた」と残念そうにカメちゃんが帰ってきた。そして、「ぼく、ルパンエックスの鉄砲つくる!」とたくさん割り箸を集めはじめた。

本体と部品がクルクル回るようにしたかったみたいだけど、それをどうしたらいいかを悩んでいた。ガムテープで止めてしまったら回らないしなぁ、色々つぶやくカメちゃんに、ハスちゃんが参戦。

「押しピンで留めようかな、そしたら回るよね」というカメちゃんに、「そしたら押しピンの先が突き出てあぶないでしょう」など色々と話し合っている。

ハスちゃんは、1年くらい前から”発明家”になりたいと言うようになった。そして最近、カメちゃんも”発明家”になりたいと言い出した。(2人とも朝ドラのまんぷくは見ていないのでテレビの影響ではない)ハスちゃんは、じゃあ私が設計図を書いて、カメちゃんが組み立てる人になればいいねと言っていた。

ルパンエックスの鉄砲を2人で相談しながら作る様子を見ていて、もしかしたら、兄弟発明ユニットになったりして。。。とひそかにワクワクしていたら、ハスちゃんが「いいこと思いついた!貸して!」と作業が始まった。

短く切った割り箸で穴を作った

割り箸に穴を開ける道具が無いから、穴を開けたい部分の箸を短く切って、結果的にそこが穴になる仕組みにしていて、感心した。自分で考えついたんだもん、大したもんです。

本体と部品

カメちゃん、午後この鉄砲をお友達に見せたら、「ルパンエックスの鉄砲にそっくりじゃん!」と言われたと嬉しそうに帰ってきた。よかったね。

ルパンエックスの鉄砲

クイズ企画

宿題制限、各種メディア制限をしているおかげで、創造力豊かで、ゼロから遊びを生み出せる子どもに育っています。世間一般の子育ての常識から外れることは、精神的にしんどいこともありますが、お金を一切かけず、豊かな子育てが可能なんだと実感していて、ふんばる価値十分です。

ハスちゃんカメちゃん、テレビを見る日以外は、2人であれしよう!これしよう!と色々と楽しい企画を考えています。

ある日、クイズ企画をしてくれました。その名も”なぞなぞべんとう”

クイズと絵が得意なハスちゃんが考えた、いろんななぞなぞ
答:目(芽)がでて、歯(葉)がでて、花が咲くから咲かせられる
たお作、フルーツの花束

クイズ好きのハスちゃんのクイズをよくやっているので、結構正解できて、最後におめでとうサプライズとして、カメちゃんが作ったフルーツの花束を頂きました。カメちゃんの役割もいいね。

答え帳

ハスちゃんは、パンフレットや、こういう文字情報を作るのが好きだね。カメちゃんは工作が好きだから、そういう面で貢献できてるね。良い感じ。テレビを見てるときも楽しそうだけれども、やっぱりこんな独創的な遊びを創造力満載で作り上げる2人を見ると、テレビ制限は必要だな、と思っています。

学校行きたくない

年末年始を広島で楽しく過ごし、奄美大島に帰ってきました。

「広島がいい、広島にずっといたい」と言い続けていたハスちゃん。広島では祖父母や仲良しのいとこと沢山遊び、仲が良かった同級生とも会って、とにかく楽しく過ごしました。だから、広島がいいと思うのは仕方がない。

奄美大島で初めに通った小学校で、嫌な体験をしたハスちゃんだから、広島に帰省したら、絶対に奄美に帰りたくないと言うだろうな、と予想していました。広島の小学校で嫌だったことは全て棚に上げて。。。

小学校
広島の小学校

2019年、3学期の始業式が今日でした。ハスちゃん、「学校行きたくない」と言って休みました。そうなるだろうな、と冬休みに入る前から予想していたから、やっぱりね、と思った。私は、学校に行きたくないなら行く必要はないよと思っているし、2人の子どもにもそう伝えている。今の学校は、子どもが行きたい場所ではないの、わかる。なのに、娘が「学校行きたくない」と言うと、とても落胆する。

落胆というのは、学校に対する落胆でもあるし、自分が予定していた一日を過ごせなることへのストレスでもあるし、だらーっとしている様に見える娘を見てイライラする気持ちであったり、とても複雑な感情。学校に行かなくてもいいよ、と言っておきながら、でも湧き上がるこのネガティブな感情達との折り合いをつける事が、とても苦しい。

奄美大島に来て8か月、鹿児島県の保守的な教育方針や、僻地の超小規模校で多様性に乏しい息苦しさなど、ネガティブな事に目がいきがちで、これなら広島の方がいいわ、と何度も思った。けれども広島で、1年生と4年生の子を持つ妹や、ハスちゃんの同級生の母から、広島で通っていた小学校の状況を聞いて、やっぱり現状の公立小学校の仕組みの上では、小規模校の方が良いなと感じた。

小学校グランド
自由な外遊びの時間がいちばんイキイキしているね

4年生~6年生、高学年がとても荒れていて、学級崩壊状態だそう。先生がバカにされていて、何を言っても言う事を聞かない様で。でも、話を聞いていて先生や親に非があるなぁと感じた。ハスちゃんは「学校は禁止禁止ばかりで楽しくない」と言ったけれども、3年生まではルールや規則で子どもを縛ることで何とかクラス運営が出来るんだと思う。けれども、4年生以上はそうはいかない。そういうことなんだと思う。で、言う事を聞かない子どもを感情的に先生が叱り、子どもが先生を蹴ったり殴ったりする。。。らしい。

ハスちゃんに、「給食の時間は私語禁止だよ」と聞いて、ありえない!とびっくりして先生に質問したことがある。そうしたら「そうなんです。私語禁止にしないと、給食が時間内に終わらなくて。準備して片付けの時間を考えたら、食べる時間が15分~20分しかないんです。本当は楽しく食事をしたいんですが、私語を許すと、絶対に食事が進まないので」と残念そうに先生は仰った。給食をお話ししながら楽しく食べれないってことは、学校の仕組み、時間の配分がもう間違っているとしか考えられなくて、それを変えるのは難しいな、と思った記憶がある。

今ハスちゃん、カメちゃんが通っている小さな学校では、みんなでたくさんお話ししながら給食を和気あいあい食べている。カメちゃんが、(同じ保育園に行っていたお友達がいる)広島の学校に行ってみたいな~って言ったから、給食の時間、お話ししたらダメなんだよ、大丈夫?と言ったら、「え?!」とびっくりしていた。人数が少ないから、学校生活をゆったりと個人のペースで送ることが許されるという利点はある。

今いる場所では、良い所よりもネガティブなポイントが頭を支配し、昔いた場所の嫌な事は結構忘れてしまい、美化してしまうな、と感じた。どちらにも良いところ、悪いことがあるけれども、良いところを見て生活することを親子で学びたいなと思っています。

お化け屋敷 in hiroshima

年末年始は、広島の祖父母の家で過ごしました。すぐ隣に住むいとこの2人と毎日のように遊び、本当に楽しそうでした。一緒に遊べる子どもがいるだけでいいね。

新年の初遊びは、4人でおばけやしきを作りました。子ども4人だけでこんなの作れるようになったのか、と成長を感じました。

看板
じごくにおちる入口、いやだなぁ

少しずつ、バージョンアップしていくのが面白い。入口の下に、”おとしも”のという張り紙と、チケット受けが追加された。

おとしもの?おばけの落とし物という意味かな?隠している物を探してほしいということか。

おばけの落し物?

祖父母、おじ、おば、そして私の順で、ひとりずつおばけやしきに行きました。入口にはハスちゃんが立っていて、いとこのハルくんが考えた台本通りに進行します。USJやディズニーのガイドのおねーさんみたいでした。

じごくのガイドさんのヘアアクセがイカしてる!

暗いので、おばけのおとしものは全然見つけることが出来ないのが3人続くと、私の回では、おばけ達がおとしものを届けてくれる設定に代わっていました。暗い中、何か渡されて怖かったです。状況を把握して、変更してくるなんて、なかなかやるな!と思いました。

お化け屋敷内部を隠し撮り(明るいからお化け屋敷感ゼロ)