ハスちゃん卒業式

出陣式に臨むような気持ち、と書いたハスちゃん卒業式。出席できるかどうか、というところから、無事式に参列することができました。うん、いろいろあったけど、卒業式に参加できたことは、とてもよかった。

教育委員会、町長、校長の祝辞が長い!予想していたけど、長い!そして魂がはいっていない、おそらく毎年同じ内容なのではないかと思われる内容、ちゃんと聞くと腹が立つから、何故か念仏を唱えていた。笑

一番腹が立ったのは、町長の祝辞で「誰一人取り残さない!」という美辞麗句だな。そうじゃないから。本当に嫌だった。

念仏を唱える私、そして大仏のように無表情のハスちゃん。ただただ、時間が過ぎるのを耐える2人。。。2人じゃないか、参列者のほとんどがそうだったはず。

卒業生を送る歌、で、雰囲気が一変。卒業生3人が在校生、先生、参列者の方を向く。

あれ?外してる人いない?と内心ざわつく。ちょっと様子を伺うと、誰よりも大きな声で歌っている校長先生がかなり音を外してる。こちらを向いて立っているハスちゃんの目が、卒業式始まって初めてキラっと輝いた。気持ちが通った顔になった。ハスちゃんも同じことに気づいたに違いない。

児童生徒13人しかいないから、先生達も貴重な戦力(歌の)なんだけど、かなり大きな声で、かなりはずしている。よく聞いたら、アルトを歌ってるんだけど、アルトを外すから、なんだか本当に絶妙な外し方で。。。もう笑いをこらえるのに必死。このときばかりは、いつもは煩わしいマスクさまさま。マスクがなかったらかなり失礼な人になっていたかもしれない。

私はこの校長先生の教育方針と真向から対立してしまった。お互い相容れない存在。この人が赴任してきたから大好きな奄美を去る決心ができた。それくらい本当に嫌な存在だったのだけど、誰よりも大きな声で音程を外し、がんばって歌っている校長先生を見ていたら、何だかかわいいなぁ、必死なんだなぁ、と思って。トイレでうんこを流すような感覚で、ジャーっと負の感情が流れて行った。不思議な感覚だった。だから、卒業式、出れてよかった。

ハスちゃんが帰宅して、もちろん話題は校長先生の音痴について。すごかったね、と笑い合い、私が「ハスちゃんの目が校長先生が歌い出して急にキラリンと光ったからね(それまではゾンビみたいだった)、ハスちゃん校長先生の音痴に気づいたな、と分かって、そして笑いをこらえてるママとね、ひどい親子だなぁと思ったよ」と言ったら、「いや、参列者全員笑ってたよ」だって。卒業生は参列者の方を向いて立ってるから、全員の顔がよく見えたみたいだけど、全員笑いをこらえてるのがわかったって。得に、高齢者のおばぁちゃん達なんて、遠慮なしに校長先生2度見してたよ!って。大爆笑!

なんだかね、life is beautiful! そう思った。

ハスちゃん、卒業おめでとう。義務教育が小学校までならよかったのに、という捨て台詞を吐いていますが、さて、中学校どうなるかなぁ。

先生にどんぐり倶楽部紹介!

やかまし村の子どもたち的子育てin奄美大島がもうすぐ終わる。部屋の荷出しが終わり、あとはお掃除して島を出る。会いたい人、やりたいことがたくさんあって、それを全部やっていたら、引っ越し準備が全然間に合わなくて、でも助けてくれる人がいて、なんとかなっている。感謝。最後の最後は怒涛の日々で、書きたいことが山ほどある。けど、書いてる暇なんかない!けど今日は書く!

今日は学校の先生がどんぐり倶楽部に興味深々であった記念日!ちょっと変なネーミングになってしまったけど、それくらい興奮した。

カメちゃん転入先の小学校へ持参する書類に不備がありました、と差し替えの書類を臨時担任が持参してくれた。小中学校併設で、小学校の担任が2人未配置のまま迎えた3学期。中学校の数学の先生が、カメちゃんの臨時担任をしてくれて。

「カメちゃん、図形に関してやばいですよ!」と言われて。やばい、はすごい、とか良い意味だったようだけどドキドキした。

「授業で、クラスの3名で正方形を5つ使っていろんな図形を作るというお題をしたんですが、35個できて、そのほとんどがカメちゃんのアイデアでした。斜めからアイデアがくるというか、すごいです。引っ越しされるのが残念です、来年度のカメちゃんも見てたかったです。」と言われた。

うれしーい。

この先生が出す宿題が、面白いワークシートで、カメちゃんもハスちゃんもこれはやる!と取り組んでいた。そんな宿題を見ていて、この先生は違うな、と感じていた。やっぱりそうだった。

「すみません、カメちゃんは幼いころから何か特別なことをされてたんですか?ずっと聞きたいなと思っていて、お母さんと話したいなと思っていたんです。コロナで中々話す機会がなかったですが。」と聞かれて、また感激。

メディア制限、自由な外遊びを大切にしてきたことを話し、どちらかというと何もしないで育ててきたんです。と話すと、でも、あの図形を作る能力はただ物ではない、どんなことをさせてきたのか知りたい、と言われたから、どんぐり倶楽部のどんぐり問題に週2回取り組んできました。と話した。そしたら、どんぐり倶楽部ですね、忘れないうちにすぐに調べますと帰って行かれました。

どんぐりっ子であるカメちゃんのすごさに気づいてくれた先生、うれしかったー、そしてどんぐり倶楽部に興味津々で、前のめりでいろいろ聞いてきてくれて、学校の先生にどんぐりを紹介できた。あぁ、最後の最後にいいことがあった。とにかく、うれしい出来事でした。

出陣式のような気持ち

明日はハスちゃんの卒業式。

いろんな思いを抱く親がいるでしょう。卒業式には。状況は各家庭違いますが、それぞれおぎゃーと生まれてきたあんなに小さかった我が子が、小学校を卒業するということは、感慨深いイベントであることには間違いない。

卒業式で”言わされる”台詞が覚えられないんだよねーと一昨日言ったハスちゃん。本日、卒業式前日(小中一貫校だから早い)の今日、先生にこう言ったそう。

「先生、台詞覚えられないから、紙を見て読んでいいですか?」

先生は、いや、それだったら、先生が作った台詞を読ませれる感じになるから、覚えてください、と言ったみたい。ハスちゃんは、でも先生が作った台詞じゃないですか?ともちろん切り返したらしい。で、先生は「そうなんだけど、そうじゃないように見せたい」みたいなことを言ったらしい。

先生、めちゃめちゃ正直だけど、正直しんどい。。。ってそんな番組あったっけね。あまりにも先生の発言にツッコミどころ満載すぎて、へなへな、ってなってしまう。もう我が家ではコント、卒業式!というのができそうなくらい笑っている。

卒業式、こんなにもコントのような学校に決別できる式、卒業式は、ある意味めでたい。けれども、何と言うか、戦場に赴く武士のような気持ちで、いざ、出陣!というような気持ちの親、全国に何人いらっしゃるのでしょうか。それを考えてたら、ちょっとおもしろくなってきました。笑

なんか変だよ卒業式 2

卒業式練習に参加したハスちゃん。帰宅して話してくれた。「先生を褒める言葉を言わされるんだよ、すごく嫌だ」と。

笑いながら「嫌だって先生に言えばいいよ」と言ったら、「言ったよ」ですって。「思っていない事を言うのは嫌です」と先生に言ったんですって。先生は「うーん、でも決まってることだから、変えられない」というような事を言ったみたい。

ハスちゃんがちょっと、いや、大分失礼な子どもだと思われても仕方がない。ここはハスちゃんの良いところでもあり、悪くもとれる部分。良い悪いではなく、そういう子なんだ、と親として自分に言い聞かせて。自分の気持ちを、相手を傷つけない言い方、伝え方なんかを学んでいくとよいよね。

で、私が一番引っかかったのが、児童に思ってもいない台詞、言葉を言いたくないと言われて、それが自分に対する賛辞の言葉であった場合、私が先生であったら、恥ずかしくて児童に言わせようとか、言わせたいとは思えない。その子が言える言葉を考えるかな。だって、例年通り、毎年同じセリフをロボットのように言わせ続けている卒業式に何の価値も見いだせないから。儀式を行うこと、が目的になってる。

決まっている事だから、変えられない、という学校運営の仕方、意見を言っても全く聞き入れられない、検討すらされない、そこがハスちゃんは嫌なのに。まったく分かっていない。そこを理解しないまま、卒業式の練習には何とか来て欲しいとお願いをしてくる先生達。

この学校から卒業することを、本当にうれしく思います。私にとっても卒業。既存の学校から、もう卒業します。

なんか変だよ卒業式

先日、横浜創英校長の工藤勇一先生がFacebookでこんな投稿をされていた

卒業式間近になってこんな投稿をするのもなんですが。小学校の卒業式での「子どもたちの呼びかけ」何とかなりませんか。小学生だった50年前、僕も経験しましたが、その頃から「思ってもいない言葉」を発言させられることに僕は怒りのような疑問を覚えていました。

https://www.facebook.com/yuichi.kudo.90

吹き出してしまった。そして学校休んでいたハスちゃんに読み上げてあげた。すると、活き活きした表情になり「これ、私が思っていることじゃん!私学校のこういうところが嫌」と言った。

私自身は学校生活を満喫していた子供だったから、楽しくはないけど嫌とまでは感じなかったけど、今保護者として関わる学校には嫌悪感を感じるまでになってしまい(得に今年度の校長に対し)、工藤先生の投稿及びハスちゃんの気持ちがよーく理解できるようになった。

在校生として参加してきた卒業式、いよいよハスちゃんは卒業生として参加する。先生が考えた、例年通りの卒業生のことばを自分が読むのは、絶対嫌だと1年前に言っていた。

今朝、カメちゃんのランドセルの中に、卒業式に在校生と卒業生が話す台本が出てきた。恐らく例年通りのセリフを、卒業生~在校生に割り振っている。誰が何を言うか、すら全く無頓着。配慮なし。

ハスちゃんは、「毎日みんなと過ごした~」みたいな台詞を言わされることになっていて、それを見て「え?私学校半分は休んでるんだけど。。。」と唖然としていた。もう一人の完全なる不登校の子に割り当てられている台詞も、あの子絶対こんなセリフ言うの嫌がるよね、というセンスのないものだった。何も考えず学校が運営されていることが、この出来事だけからでもよくわかる。

せめて、児童生徒が本当に感じた事、思い出に残っていることを自分の言葉で話すようにして欲しい。

卒業式、かなり憂鬱。

引っ越ししたい

この3月末で奄美を去ることを決めている我が家。離島の引っ越しはいろいろと大変。必死の思いで多方面の調整をしている。

今日、お友達と遊んで5時に帰ってきたハスちゃんが、「ママ、できるだけ早く引っ越ししたい、もうここいやだ、楽しくない」という。学校が楽しくないことは知っているけど、それが理由で早く引っ越ししたい、とは言わない。ま、学校はどこも一緒と分かっているからかな。

超小規模校、過疎地域に住んでいるので子供の数が少ない。ハスちゃんがよく遊ぶ女子が2人、2人ともハスちゃんの2学年下。同級生には女子がいない。その女子2人が、ゲームやyoutubeなど、かなりメディアにどっぷり浸かっている。その2人の親とはお話できる間柄なのでどういう方針で子育てをしているかがわかるのだけど、とにかく無制限にやりたいだけゲームをやらせ、youtubeを見せている。よその家の方針に口出しするつもりも、権利もないけど、私の方針とは全く違う。

今日、放課後いつもの2人と散歩しながらお話していたけど、内容がゲームとyoutubeの話ばかり。全く内容が分からない話を楽しくないな、と感じながら耐え続けたらしい。楽しくないなら帰ってくればいいのに、とも言ったけど、それもしづらいらしい。

想像に絶する楽しくなさ、だったのだと思う。けれども、引っ越しても状況は変わらないと思う。なぜなら、日本全土、いや、全世界の子供がゲームやら、メディア中毒なのだから。どこへ行っても同じ。今、あと1か月ここにいる。いい勉強だと思って、対処法を考えた方がいいかもね、引っ越した先でも同じこと起こるはずよ、と話した。

溜息がでる夕暮れでした。

ハスちゃん、2か月ぶりに学校へ行き、翌朝お腹が痛くなり、あ、やっぱり学校無理だね、と思っていたら、その翌日は学校へ行き。行くって決めたから、とか何とか言いながら。学校行かないで家にいるときより、行ってる方が大丈夫かな、と心配になる状況。

学校どう?って聞いたら、楽しくないよ、とクールに、決まりきったせりふが返ってくる。

ハスちゃんが学校休んでいる間に、新ルールが登場したらしい。忘れ物を5回したら、漢字の書き取りという罰を与えられる。大卒で新任で2学期から臨時で担任をしている方が自信がないからなのか、その漢字の書き取りは教頭先生の監視の元行われるそうで。担任が2名未配置状態だから、教頭先生も臨時担任しなくちゃならず、相当忙しいはずなんだけど。。。

その罰則を受けた子は、きれいに書けてない所を直された、とか、書き直しされた、とか、結構ちゃんと厳しい罰のようだ。

何でも、忘れ物がかなり多い子がいて、その対策で生まれた罰則らしい。宿題忘れたら連帯責任で宿題増える、というのもあったけど、万事そんな感じ。うまくできない事を罰則で成敗する。私はちょっと賛成できない。罰が無くなったらうまくできない状態って良くないんじゃない?うまくできない事を、どう工夫したらうまくできるかな、と一緒に考えて行動する方がよくない?

ま、今の学校の管理職がバリバリ厳しく管理したい感じだから、こうなるんだろうね。

ハスちゃん、4つ忘れ物をしてしまい、あと1つでのその罰則を受けることになる、もうやっぱり学校嫌だ、と言い始めた。まだあと1つあるんだから、忘れ物しない努力をして、してしまったら、もう学校行くのやめたらいいじゃない。と話しても、ダメ。嫌だ、嫌だ、罰で漢字書くの嫌だ、と泣くハスちゃん。

久しぶりに登校した学校に、新たな罰則が導入されているという、どう考えても不登校児を応援してくれているな、学校は。

担任の先生に、学校の方針で行っている事、変えてくれとはいいませんが、ハスちゃんはその罰則が怖くて学校行きたくない、もう1つ忘れ物したらもう学校絶対行かないと言っています。個人的にはこの罰則には賛同できません、と伝えたら、「教頭先生の負担が大きいので、この罰はもうやめようと思ってるんです」と担任の先生が仰り、廃止されたもよう。

あくまでも理由は、教頭先生の負担軽減なのであーる。

自然は完璧

ビック・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方 を観た。サスティナブル映画祭というのを友人が教えてくれて、観たかった映画がたーっくさんラインアップされていて嬉しい。家で見られる。良い時代。

自然と調和して自分たちが食するものは自分たちでまかなう、素晴らしい、本当に理想の暮らしをしている夫婦。すごい、ステキ!と思うけれども、それを手に入れるまでの困難、手に入れた後もトラブルの数々。その困難をなんとか乗り切る夫婦。自然は完璧、という言葉がとても響いた。

ハスちゃんの学校行く行かない、に振り回されて、こっちの思惑通りに動かない彼女に腹がったって、学校行かないならこれをやるという約束を守らなくて、昨日は爆発した。

でも、あの状態がハスちゃんにとっての自然であったんだろう。そこに勝手に噴火して山火事をおこして彼女を追い詰めた母。あぁ、ちょっと苦しい数日間だった。だから、今日は自分を幸せにする為に、湧き水を汲みに行って、瀬戸内町の端っこの集落でおばーちゃんが摘んだアオサを買いに行って、自分の娯楽のために映画を見た。

自然は完璧、子どもは、ありのままで、完璧。それを教えてもらった気がする。子どもの才能、持ち味を潰さないよう、と考えて子育てしているけど、うまくいかない時もある。それでいいんだろうなぁ、そこが成長するポイントなんだろうなぁ、と思った。

夢見の滝

12月1日に、学校も行かない、とハスはんは宣言して、ずーっと学校を休んできた。途中、給食と図工や外国語に参加することはあった。私としても今の校長の方針は全く我が家の方針には合わないから、学校行かなくていいと思っている。

3月末で奄美を去る。世界自然遺産に登録されるくらい、奄美の山はすばらしい。海じゃなくて、山が素晴らしい。でも山にはハブがいるから普通の人は足を踏み入れないし、行くべきじゃないと言われる。よって、本当の山が大好きで良く山を知っている人しか行かない。だから、奄美の山の自然は守られていて、素晴らしいんだと思う。奄美を離れる前に、せっかく学校に行かないで時間があるハスちゃんと、奄美の自然を満喫したいと思った。

2人で山に入るのは怖い。だから、山が大好きでよーく知っている知人に、ガイドを頼んだ。希少植物の調査で忙しい知人が、月曜日休み取れそうだし、天気もよさそうだから、山行こう!と誘ってくれた。よしきた!とハスちゃんカメちゃんに伝える。カメちゃんは、学校に行くと言う。じゃあハスちゃんと2人で行ってくるねと言ったら、ハスちゃんも、給食の紫芋チップスが食べたいし、私学校に行くと言う。びっくりした。

学校に行きたいと言う子どもを、止めるわけもなく、ハスちゃんは2か月ぶりに学校に登校した。山歩きに誘ったら急に登校した。よくわからないけど、そういうものなのかもしれない。

私は山の達人の知人と2人でゆっくりと大人の山歩きを楽しんだ。道なき道を行くような、そんな場所。ガイドブックにはのっていないし、むかーし昔の人は知っていただろうけど、今では行く人もいないような場所。気配が、人里ではない、神の領域だった。苔むしていて、すべてが緑がかっていて、朽ちたヒカゲヘゴと、木の根っこが素敵だった。夢見の滝と知人が名付けた滝も、夢みたいだった。

町から1時間くらいの場所だとは思えない、領域。そこで知人とお弁当を食べてコーヒーを飲んで語らい、その時も自然に癒される気持ちいい空気感、冷たくて、緊張感のある、人間界とは違う空気の味を楽しんだけど、町に戻り、知人とカフェでチャイを飲んで、家に帰って子供に夕飯を支度している時に、あの場の貴重な、稀有な空気感を改めてとーっても感じた。反芻する感じ。昨日の出来事なんだけど、今日、今これを書きながらも、あの場の空気感を思い出して胸がぎゅっとなる。

ハスちゃん、2日学校に行ったけど、今朝、お腹が痛い、と起きれなかった。やはり学校嫌なんだね。2か月ぶりに登校して、私がその夢見の滝でゆっくり大人の時間を過ごせるように計らってくれたのかな、と思っている。

昭和な我が家

ハスちゃん、相変わらず学校へは行かない。早寝早起きをし、家事を手つだい、どんぐり問題を1問し、学校から頂く単元テストをしたり、自由に過ごしている。放課後は、お友達としゃべりながらお散歩。学校行かなくても、規則正しく、健康的、学力もつけられる。いいじゃない、これで。

カメちゃん、学校から走って帰ってきた音(砂利の上を走る音)がしたと思ったら、私のおかえり!の声にかぶせるように「すぐに遊びに行く!」と玄関にマスクとランドセルを置いて、飛び出していく。玄関開けた音がして、すぐ横の部屋から玄関見に行ったら、もう外へ出て庭を走る抜けるカメちゃんが見えるほどのスピード。そして5時過ぎ、トボトボと寂しそうに帰ってくるカメちゃん。どうしたの?けんかでもしたのかな?と思ったら、

「ぼく、もっと遊びたかった。。。」

だそうで。そんな肩落として帰ってくるほど、楽しく遊べたのかな、とか、もっと友達と外で遊びたいってがっかり帰宅できるなんて幸せな子だな、とか、思った1月。

時代は令和ですが、我が家は昭和な雰囲気です。