「やさしいね」

昨日、ハスちゃんカメちゃんがやさしい子に育っていてうれしいと書いた。子どもが言われて幸せを感じる言葉、心があたたかくなる言葉を、日頃親が子どもに言うことは”私、僕って大切な存在、素晴らしい存在なんだ”という自己肯定感を育てることになると思っている。

先日の学級PTAという先生と保護者の懇談会で、カメちゃんの担任が”家庭での子どもたちの褒め方”について教えて下さいと、保護者が順番に発言する機会があった。保護者は5人。座り順でたまたま私は最後に発言することになったんだけど、他の保護者が全員”褒めていない”と言い放ったのに驚愕した。”注意ばっかりで褒めることはないですね”と仰る。私は子どもたちの心が心配になった。

美しい自然の中ではやさしい気持ちが優勢になる

多くの小学生の親は、子どもは言う事を全然聞かないの。”褒めることがない”と思っている。テストで100点取ったとか、かけっこで1番になったとか、そういう他人と比べて良い結果を出したことは褒めるべき対象であるけれども、子どもが毎朝起きて、ご飯を食べて、歯を磨いて、学校に行く、ということについては、当たり前のことであり、やっても褒める対象にはならない。

大山先生のペアレントプログラムに参加して、他の子と比較しない、ただ子どもがやることを実況中継をするだけでいいと学んだ。なかなか朝ごはんが進まなくても「うん、食べてる食べてる」お着替えが進まないときは「おっ!ボタンを外しました~」みたいな感じで。すべての行為を認めること。これ、余裕がないとできないんだなぁ。親に余裕がないこと、褒めるという行為の持つパワーを認識できていないことが原因かなぁ。

カメちゃん、おこずかいでハスちゃんにイヤリングをプレゼント!

そんなことをずっと考えていたら、ジャストタイミングで植松努さんの為になる記事がFacebookに投稿された。 仏の様な植松さんの中にも、暴力的側面はある。その暴力的な部分を抑制しているのが、植松さんがおじいちゃんからかけけてもらった”努は優しいね”という言葉だそう。

いろんな子がいるけど、どんな子にも優しい面がある。その優しい部分にフォーカスして、やさしいねと声掛けすることで、その優しい面が広がっていくし、暴力的な面が縮小されていくと思う。また良い事を教わった。

今日はハスちゃんカメちゃんに、登校する前に3回もやさしいねと言った。私もやさしい気持ちになる。言い続けよう。